1.
ある国が支配・統治する外国の地域で、新しい移住者が定住し、元の国とのつながりを維持している場所。
colonyの最も一般的なイメージは、歴史的な文脈での「植民地」です。かつてヨーロッパ列強などが、海外の土地を支配し、自国の国民を移住させて統治した地域を指します。その土地の人々ではなく、移住してきた人々が中心となって形成された社会というニュアンスが含まれます。
Hong
Kong
was
a
British
colony
until
1997.
(香港は1997年までイギリスの植民地でした。)
Hong Kong
香港。
was
「〜であった」という過去の状態を表します。
a
単数名詞につく不定冠詞です。
British
イギリスの、英国の、という意味です。
colony
植民地、という意味です。
until
「〜まで」という期限や継続を表します。
1997
西暦1997年を指します。
.
文の終わりを示す句読点です。
The
country
established
colonies
in
Africa.
(その国はアフリカに植民地を確立しました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
country
国、という意味です。
established
「設立した」「確立した」という過去の行動を表します。
colonies
植民地、という意味の複数形です。
in
「〜の中に」「〜で」という場所や領域を表します。
Africa
アフリカ大陸を指します。
.
文の終わりを示す句読点です。
They
lived
in
an
old
colony
of
the
empire.
(彼らはその帝国の古い植民地に住んでいました。)
They
「彼ら」「彼女ら」「それら」という複数の人や物を指します。
lived
「住んでいた」という過去の状態や行動を表します。
in
「〜の中に」「〜で」という場所や領域を表します。
an
母音で始まる単数名詞につく不定冠詞です。
old
古い、という意味です。
colony
植民地、という意味です。
of
「〜の」という所属や関連を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
empire
帝国、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
2.
特定の国や民族の出身者が、外国で集まって生活している場所や集団。
異国の地に特定の国や民族の出身者が集まって形成されたコミュニティや居住エリアを指すことがあります。これは歴史的な植民地とは異なり、自発的な移住や経済的な理由で形成された集団を指すことが多いです。
London
has
a
large
Indian
colony.
(ロンドンには大きなインド人コミュニティがあります。)
London
ロンドンを指します。
has
「〜を持っている」という意味ですが、ここでは「〜がある」という意味で使われます。
a
単数名詞につく不定冠詞です。
large
大きい、という意味です。
Indian
インド人の、インドの、という意味です。
colony
居留民、集団、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
He
belongs
to
the
French
colony
in
Tokyo.
(彼は東京のフランス人コミュニティに属しています。)
He
「彼」という男性を指します。
belongs
「所属している」という意味です。
to
「〜に」という方向や所属を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
French
フランスの、フランス人の、という意味です。
colony
集団、コミュニティ、という意味です。
in
「〜の中に」「〜で」という場所や領域を表します。
Tokyo
東京を指します。
.'
文の終わりを示す句読点です。
There
is
a
small
expat
colony
in
this
town.
(この町には小さな外国人居住者のコミュニティがあります。)
There
「そこに」「ここでは」という意味ですが、「〜がある」という存在を示す文で主語のようになります。
is
「〜である」「〜がある」という存在や状態を表します。主語が単数の時に使われます。
a
単数名詞につく不定冠詞です。
small
小さい、という意味です。
expat
国外居住者、という意味です。(Expatriateの略)
colony
集団、コミュニティ、という意味です。
in
「〜の中に」「〜で」という場所や領域を表します。
this
これ、この、という意味です。
town
町、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
3.
動物や昆虫、微生物などが集まって一つのまとまりとして生活したり成長したりしている状態やその集団。または植物が群生している状態。
生物学や微生物学の分野で使われる意味です。同じ種類の動物が集まってできた集団(例:アリの巣、鳥の群れ)、または培地などで増殖した微生物の集団を指します。互いに協力して生活しているというニュアンスを含む場合があります。
We
saw
a
large
colony
of
penguins.
(私たちは大きなペンギンのコロニーを見ました。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
saw
「見た」という過去の行動を表します。
a
単数名詞につく不定冠詞です。
large
大きい、という意味です。
colony
コロニー、集団、という意味です。
of
「〜の」という所属や関連を表します。
penguins
ペンギン、という意味の複数形です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
Ants
live
in
colonies
with
a
queen.
(アリは女王アリと一緒にコロニーで生活しています。)
Ants
アリ、という意味の複数形です。
live
「住んでいる」「生活している」という意味です。
in
「〜の中に」「〜で」という場所や領域を表します。
colonies
コロニー、集団、という意味の複数形です。
with
「〜と一緒に」という同行や「〜を持って」という所有などを表します。
a
単数名詞につく不定冠詞です。
queen
女王、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
Bacteria
grow
in
colonies
on
the
agar
plate.
(バクテリアは寒天培地の上でコロニーを形成して増殖します。)
Bacteria
バクテリア、細菌、という意味です。(複数形として扱われることが多い)
grow
「成長する」「増殖する」という意味です。
in
「〜の中に」「〜で」という場所や領域を表します。
colonies
コロニー、集団、という意味の複数形です。
on
「〜の上に」「〜に接触して」という状態や場所を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
agar
寒天培地、という意味です。
plate
皿、プレート、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
4.
特定の趣味や職業を持つ人々が集まる場所や集団。
芸術家、作家、音楽家など、特定の創作活動を行う人々が集まって共同生活や作業を行う場所や集団を指すことがあります。お互いに刺激し合い、創作活動に集中できる環境というニュアンスが含まれます。
The
area
was
known
as
an
artists'
colony.
(その地域は芸術家のコロニーとして知られていました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
area
地域、場所、という意味です。
was
「〜であった」という過去の状態を表します。
known
「知られている」という意味です。was knownで「知られていた」となります。
as
「〜として」という役割や様態を表します。
an
母音で始まる単数名詞につく不定冠詞です。
artists
芸術家、美術家、という意味の複数形に所有を示すアポストロフィsが付いて「芸術家の」となります。
colony
集団、コミュニティ、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
Many
writers
gathered
at
the
writers'
colony.
(多くの作家が作家たちのコロニーに集まりました。)
Many
多くの、という意味です。
writers
作家、物書き、という意味の複数形です。
gathered
「集まった」という過去の行動を表します。
at
「〜で」という特定の地点や場所を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
writers
作家、物書き、という意味の複数形に所有を示すアポストロフィsが付いて「作家たちの」となります。
colony
集団、コミュニティ、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。
She
spent
a
summer
in
a
music
colony
working
on
her
composition.
(彼女は作曲に取り組むために、音楽家のコロニーで夏を過ごしました。)
She
「彼女」という女性を指します。
spent
「費やした」「過ごした」という過去の行動を表します。
a
単数名詞につく不定冠詞です。
summer
夏、という意味です。
in
「〜の中に」「〜で」という場所や期間を表します。
a
単数名詞につく不定冠詞です。
music
音楽、という意味です。
colony
集団、コミュニティ、という意味です。
working
「働いて」「作業して」という意味で、ここでは付帯状況を表します。
on
「〜について」「〜に取り組んで」という対象を表します。
her
「彼女の」という所有を表します。
composition
作曲、作品、という意味です。
.'
文の終わりを示す句読点です。