memrootじしょ
英和翻訳
IgM
IgM
[ˌaɪ dʒiː ˈɛm]
アイジーエム
1.
免疫グロブリンM。抗体の一種で、初期免疫応答において重要な役割を果たす最大の抗体分子。
IgMは、体が新しい病原体に初めて遭遇した際に最初に生成される抗体です。主に血液やリンパ液中に存在し、感染の初期段階で病原体を中和したり、他の免疫細胞を活性化させたりする働きがあります。その大きな構造により、効率的に多くの病原体を同時に捕捉できます。
IgM
is
the
first
antibody
produced
in
response
to
an
infection.
(IgMは感染症に反応して最初に作られる抗体です。)
IgM
免疫グロブリンMの略で、特定のタイプの抗体を指します。
is
「~である」という意味で、主語と述語をつなぐ動詞です。
the first antibody
「最初の抗体」という意味で、初期の免疫反応で最初に作られる抗体を指します。
produced in response to
「~に反応して作られる」という意味で、何かの刺激や感染に応じて体が生成することを示します。
an infection
「感染症」という意味で、病原体によって引き起こされる状態を指します。
High
levels
of
IgM
can
indicate
a
recent
or
acute
infection.
(IgMの高レベルは、最近のまたは急性感染を示している可能性があります。)
High levels of IgM
「高濃度のIgM」という意味で、血液中などのIgMの量が多い状態を指します。
can indicate
「~を示すことができる」「~の兆候である」という意味で、可能性や示唆を表します。
a recent or acute infection
「最近の、または急性感染症」という意味で、比較的新しい、あるいは急性の病原体による感染を指します。
IgM
antibodies
play
a
crucial
role
in
the
body's
primary
immune
response.
(IgM抗体は、体の初期免疫応答において極めて重要な役割を果たします。)
IgM antibodies
「IgM抗体」という意味で、IgMに分類される抗体のことを指します。
play a crucial role
「重要な役割を果たす」という意味で、ある事柄において非常に大切な働きをすることを表します。
in the body's primary immune response
「体の初期免疫応答において」という意味で、体が病原体に初めて遭遇したときの免疫反応を指します。
2.
免疫グロブリンのクラスの一つで、主に五量体構造を持つ最大の抗体分子。B細胞の表面に単量体として存在することもある。
IgMは、免疫グロブリンの中でも特に大きな分子で、主に五量体(5つのY字型単位が結合した形)として血液中に存在します。この多価性により、多くの抗原に同時に結合して効率的に病原体を排除する能力があります。また、B細胞の表面では、単量体として抗原受容体の役割も果たします。
The
unique
pentameric
structure
of
IgM
allows
it
to
bind
multiple
antigens.
(IgMのユニークな五量体構造は、複数の抗原に結合することを可能にします。)
The unique pentameric structure of IgM
「IgMのユニークな五量体構造」という意味で、IgMが持つ特徴的な5つの単位からなる結合構造を指します。
allows it to bind
「それが結合することを可能にする」という意味で、ある機能や特性が特定の作用を許容することを表します。
multiple antigens
「複数の抗原」という意味で、免疫応答を引き起こす様々な物質や病原体を指します。
Unlike
other
immunoglobulins,
IgM
can
be
found
as
a
monomer
on
the
surface
of
B
cells.
(他の免疫グロブリンとは異なり、IgMはB細胞の表面に単量体として見られます。)
Unlike other immunoglobulins
「他の免疫グロブリンとは異なり」という意味で、IgMが他の種類の抗体と異なる特徴を持つことを強調します。
IgM can be found
「IgMは見つかることがある」という意味で、IgMが存在する場所や形態を示します。
as a monomer
「単量体として」という意味で、IgMが五量体ではなく、単一の分子単位で存在している状態を指します。
on the surface of B cells
「B細胞の表面に」という意味で、Bリンパ球という免疫細胞の外側に存在することを示します。
The
presence
of
IgM
antibodies
is
often
used
as
a
diagnostic
marker
for
acute
infections.
(IgM抗体の存在は、しばしば急性感染症の診断マーカーとして用いられます。)
The presence of IgM antibodies
「IgM抗体の存在」という意味で、IgM抗体が体内にある状態を指します。
is often used
「しばしば使用される」という意味で、一般的な利用方法や目的を示します。
as a diagnostic marker
「診断マーカーとして」という意味で、病気や状態を特定するための指標や目印として使われることを指します。
for acute infections
「急性感染症のために」という意味で、特に急性の感染症の診断に役立つことを示します。
関連
antibody
immunoglobulin
IgG
IgA
IgE
IgD
immune system
B cell
acute infection
primary immune response