memrootじしょ
英和翻訳
flabby
free of charge
treaty accession
Risotto
rise rapidly
telecom
most important
flabby
/ˈflæbi/
フラビー
1.
体や体の一部が、たるんでいて締まりがない様子。
体の一部、特に筋肉が少なく脂肪が多い部分が、柔らかくてたるんでいる状態を表します。
He
had
a
flabby
stomach
from
lack
of
exercise.
(彼は運動不足でぶよぶよしたお腹をしていた。)
He
「彼」という男性を指します。
had
「持っていた」という意味ですが、ここでは「~であった」という状態を表します。
a flabby stomach
「ぶよぶよしたお腹」を指します。
from lack of exercise
「運動不足のために」という原因を表します。
After
weeks
of
unhealthy
eating,
her
muscles
felt
flabby.
(数週間の不健康な食生活の後、彼女の筋肉はたるんでいると感じられた。)
After weeks of unhealthy eating
「数週間の不健康な食生活の後」という時系列を表します。
her muscles
「彼女の筋肉」を指します。
felt
「~と感じられた」という意味です。
flabby
「たるんだ、ぶよぶよした」状態を表します。
His
arms
became
flabby
after
he
stopped
lifting
weights.
(彼がウェイトリフティングをやめた後、腕がたるんでしまった。)
His arms
「彼の腕」を指します。
became
「~になった」という変化を表します。
flabby
「たるんだ、ぶよぶよした」状態を表します。
after he stopped lifting weights
「彼がウェイトリフティングをやめた後」という状況を表します。
2.
組織、システム、またはアイデアなどが、弱く、非効率的で、締まりがない様子。
組織やシステム、アイデアなどが、力がなく、効率が悪く、引き締まっていない状態を表します。活気や強さが失われた様子を指します。
The
company
had
become
flabby
and
inefficient.
(その会社はだらしなく、非効率になっていた。)
The company
「その会社」を指します。
had become
「~になっていた」という過去完了の状態変化を表します。
flabby
「だらしない、締まりがない」状態を表します。
and inefficient
「そして非効率な」状態を表します。
His
writing
style
was
flabby,
lacking
conciseness.
(彼の文体は締まりがなく、簡潔さに欠けていた。)
His writing style
「彼の文体」を指します。
was
「~であった」という状態を表します。
flabby
「締まりがない、だらしない」という意味で、ここでは文体について使われています。
lacking conciseness
「簡潔さに欠けている」という状態を表します。
The
team's
performance
was
flabby
and
inconsistent.
(そのチームのパフォーマンスはだらしなく、一貫性がなかった。)
The team's performance
「そのチームのパフォーマンス」を指します。
was
「~であった」という状態を表します。
flabby
ここでは「だらしない、活気がない」という意味で、チームの締まりがない様子を表します。
and inconsistent
「そして一貫性がなかった」という状態を表します。
関連
soft
loose
saggy
slack
floppy
weak
ineffective
listless
feeble
out of shape