1.
運ぶのが難しい、または気分を落ち込ませるような重いもの。
運ばなければならない物理的に重いものや、精神的に圧迫感や心配、困難を与えるものを指す際に使われます。責任や義務といった比喩的な重荷も含まれます。
The
heavy
box
was
a
burden
to
carry.
(その重い箱は運ぶのに負担だった。)
The heavy box
「その重い箱」を指します。
was
過去の「~である」状態を表します。
a burden
「一つの負担」を指します。
to carry
「運ぶこと」を指し、「burden」を修飾して運ぶことにおける負担であることを示します。
She
did
not
want
to
be
a
burden
to
anyone.
(彼女は誰にも負担をかけたくなかった。)
She
「彼女」という人を指します。
did not want
過去の「~することを望まなかった」「~したくなかった」という意志の否定を表します。
to be
「~であること」を指します。
a burden
「一つの負担」を指します。
to anyone
「誰にも」を指し、否定文と共に使われると「誰に対しても」となります。
He
felt
a
great
burden
of
responsibility.
(彼は大きな責任の重荷を感じた。)
He
「彼」という人を指します。
felt
「感じる」の過去形、「~と感じた」を表します。
a great burden
「一つの大きな負担」を指します。
of responsibility
「責任の」を指し、「burden」が責任によるものであることを示します。
2.
義務や責任として負わなければならないもの。
負わなければならない義務、責任、またはそれに伴う困難さを指す際に使われます。特に、経済的、道徳的、法的な責任に関連して用いられます。
The
cost
of
repairs
is
a
financial
burden
on
the
family.
(修理費用は家族にとって財政的な負担だ。)
The cost
「その費用」を指します。
of repairs
「修理の」を指し、「cost」が何に関するものかを示します。
is
現在の「~である」状態を表します。
a financial burden
「一つの財政的な負担」を指します。
on the family
「家族にとって」を指し、負担が誰にかかるかを示します。
Raising
children
is
a
great
burden
but
also
a
joy.
(子育ては大きな負担だが、喜びでもある。)
Raising children
「子供を育てること」という行為を指します。
is
現在の「~である」状態を表します。
a great burden
「一つの大きな負担」を指します。
but also
「~でもあるが、~でもある」という関係を表します。
a joy
「一つの喜び」を指します。
The
government
reduced
the
tax
burden
on
low-income
families.
(政府は低所得者世帯の税負担を軽減した。)
The government
「その政府」を指します。
reduced
「減らした」という過去の行為を表します。
the tax burden
「その税負担」を指します。
on low-income families
「低所得の家族に対する」を指し、税負担が誰にかかるかを示します。
3.
船が一度に運べる最大積載量。
古い航海用語で、船が安全に運ぶことができる最大積載量を指します。
The
ship's
burden
was
estimated
at
1000
tons.
(その船の積載量は1000トンと見積もられた。)
The ship's
「その船の」を指します。
burden
この文脈では「積載量」を指します。
was
過去の「~である」状態を表します。
estimated
「推定された」という過去の状態を表します。
at 1000 tons
「1000トンと」を指し、推定された量を示します。
The
vessel
can
carry
a
full
burden
of
cargo.
(その船は貨物を満載できる。)
The vessel
「その船舶」を指します。
can carry
「運ぶことができる」という能力を表します。
a full burden
「満載量」を指します。
of cargo
「貨物の」を指し、何を満載できるかを示します。
Ancient
ships
had
a
smaller
burden
than
modern
ones.
(古代の船は現代のものより積載量が小さかった。)
Ancient ships
「古代の船」を指します。
had a smaller
「より小さな~を持っていた」という過去の状態を表します。
burden
この文脈では「積載量」を指します。
than modern ones
「現代のものよりも」を指し、比較対象を示します。
4.
歌や詩などで繰り返し歌われる、または述べられる部分(サビや畳句)。
歌や詩で繰り返されるサビや畳句を指す際に使われます。これも比較的古風な用法です。
The
old
song's
burden
was
very
catchy.
(その古い歌のサビはとても耳に残った。)
The old song's
「その古い歌の」を指します。
burden
この文脈では「サビ、畳句」を指します。
was
過去の「~である」状態を表します。
very catchy
「とても耳に残る(キャッチーな)」という状態を表します。
The
poet
repeated
the
burden
throughout
the
poem.
(その詩人は詩を通して畳句を繰り返した。)
The poet
「その詩人」を指します。
repeated
「繰り返した」という過去の行為を表します。
the burden
この文脈では「繰り返し部分、畳句」を指します。
throughout the poem
「詩全体を通して」を指します。
Each
verse
ended
with
the
same
burden.
(各節は同じサビで終わった。)
Each verse
「各節」を指します。
ended with
「~で終わった」という過去の状態を表します。
the same burden
「同じ繰り返し部分(サビ、畳句)」を指します。