1.
行事や場所にいる。
会議、学校、パーティー、教会などの場所に実際に参加したり、そこにいる状態を表します。
She
attends
university
in
Tokyo.
(彼女は東京の大学に通っています。)
She
「彼女」という人を指します。
attends
「~に通う」「~に出席する」という行為を表します。
university
「大学」という教育機関を指します。
in Tokyo
「東京で」という場所を示します。
Please
attend
the
ceremony
on
time.
(時間通りに式典に出席してください。)
Please attend
「出席してください」という依頼や指示を表します。
the ceremony
特定の「式典」を指します。
on time
「時間通りに」というタイミングを表します。
Hundreds
of
people
attended
the
concert.
(何百人もの人々がそのコンサートに出席しました。)
Hundreds of people
「何百人もの人々」という多数の人々を指します。
attended
「出席した」という過去の行為を表します。
the concert
特定の「コンサート」を指します。
2.
何かに注意を集中させる。
話や指示など、何かに注意深く耳を傾けたり、意識を集中させたりする状態を表します。「attend to」の形で使われることもあります。
Attend
closely
to
what
I
am
saying.
(私の言っていることにしっかり注意しなさい。)
Attend
「注意を払う」「耳を傾ける」という指示を表します。
closely
「密接に」「注意深く」という様態を表します。
to
「~に」という対象を示す前置詞です。
what I am saying
「私が言っていること」という内容を指します。
He
failed
because
he
didn't
attend
to
the
instructions.
(彼は指示に注意を払わなかったので失敗した。)
He failed
「彼は失敗した」という過去の行為を表します。
because he didn't attend
「なぜなら彼は注意を払わなかったから」という理由と行為を表します。
to the instructions
「指示に」という注意の対象を指します。
You
must
attend
to
your
studies.
(あなたは勉強に力を入れなければならない。)
You must attend
「注意を払わなければならない」という義務や必要性を表します。
to your studies
「あなたの勉強に」という注意の対象を指します。
3.
問題やタスクを処理する。
仕事や問題、要件などに適切に対応したり、処理したりする状態を表します。「attend to」の形で使われます。
I
have
some
urgent
business
to
attend
to.
(対処しなければならない緊急の用事があります。)
I have
「私は持っている」という所有や状態を表します。
some urgent business
「いくつかの緊急の用事」を指します。
to attend to
「対処すべき」「処理すべき」という用事の内容を示し、前のbusinessにかかります。
The
manager
is
attending
to
a
customer
complaint.
(マネージャーは顧客からの苦情に対応している。)
The manager
「そのマネージャーは」という人を指します。
is attending to
「処理している最中である」という現在の進行中の行為を表します。
a customer complaint
「顧客の苦情」という対処の対象を指します。
He
had
to
attend
to
personal
matters.
(彼は個人的な事柄に対処しなければならなかった。)
He had to attend to
「彼は対処しなければならなかった」という過去の必要性を表します。
personal matters
「個人的な事柄」という対処の対象を指します。
4.
人や動物の世話をする。
病人や子供、動物などの世話をしたり、看護したりする状態を表します。「attend upon」や「attend to」の形で使われることが多いですが、「attend」単独でも使われます。
A
doctor
and
nurses
attended
the
injured
man.
(医師と看護師たちは負傷した男性の手当てをした。)
A doctor and nurses
「医師と看護師たち」という複数の人を指します。
attended
「手当てをした」「世話をした」という過去の行為を表します。
the injured man
特定の「負傷した男性」を指します。
She
attends
upon
her
sick
mother.
(彼女は病気の母親の世話をしている。)
She attends upon
「彼女は世話をしている」という行為を表します。「attend upon」で「世話をする」という意味になります。
her sick mother
「病気の母親の」という世話の対象を指します。
Who
will
attend
to
the
guests?
(誰が客たちの世話をするだろうか?)
Who will attend
「誰が世話をするだろうか」という未来の行為についての疑問を表します。
to the guests?
「客たちの世話を」という世話の対象を指します。