memrootじしょ
英和翻訳
We ought to
We ought to
[wiː ɔːt tuː]
ウィーオートトゥー
1.
〜すべきである、〜する義務がある、〜した方がよい
「We ought to」は、「〜すべきである」「〜する義務がある」という意味で使われ、道徳的、論理的、または一般的な期待に基づいた強い義務感や、当然あるべき行動を示します。「should」よりも少しフォーマルで、義務や当然性が強調されるニュアンスがあります。また、「〜のはずだ」「〜であるはずがない」といった推量を表す場合もあります。
We
ought
to
respect
our
elders.
(私たちは年長者を敬うべきです。)
We
「私たち」を指します。
ought to
「〜すべきである」「〜する義務がある」という義務や当然の行動を示します。
respect
「〜を尊敬する」「〜を敬う」という意味の動詞です。
our elders
「私たちの年長者」を指します。
You
ought
to
apologize
for
your
mistake.
(あなたは間違いについて謝るべきです。)
You
「あなた」を指します。
ought to
「〜すべきである」という義務や助言を表します。
apologize
「謝る」「謝罪する」という意味の動詞です。
for your mistake
「あなたの間違いについて」という理由や対象を示します。
He
ought
to
be
here
by
now.
(彼は今頃ここにいるはずだ。)
He
「彼」を指します。
ought to
「〜のはずだ」「当然〜である」という推量を表します。
be here
「ここにいる」という存在や状態を示します。
by now
「今頃までには」「もうすでに」という意味です。
They
ought
to
have
finished
the
report
by
yesterday.
(彼らは昨日までにレポートを終えているべきだった。)
They
「彼ら」を指します。
ought to have finished
「〜し終えているべきだった」という過去の義務や後悔を表します。
the report
「その報告書」を指します。
by yesterday
「昨日までに」という期限を示します。
We
ought
to
leave
soon
if
we
want
to
catch
the
train.
(電車に乗りたいなら、私たちはもうすぐ出発すべきです。)
We
「私たち」を指します。
ought to leave
「出発すべきである」という当然の行動や助言を示します。
soon
「すぐに」「間もなく」という意味です。
if we want to catch the train
「もし私たちが電車に乗りたいのなら」という条件を示します。
She
ought
to
know
better
than
to
trust
him.
(彼女は彼を信頼するべきではないことをもっとよく知っているはずだ。)
She
「彼女」を指します。
ought to know better
「もっとよく知っているはずだ」「もっと分別があるはずだ」という意味で、当然の判断力を期待する表現です。
than to trust him
「彼を信頼するよりも」という意味で、比較の対象を示します。
関連
should
must
have to
be supposed to
need to
had better