Euphemism

/ˈjuːfəmɪzəm/ ユーフェミズム

1. 不快な、または不都合な事柄を指す際に、より穏やかで間接的な言葉に置き換える表現。

不快感や失礼な印象を与えかねない、あるいは単に直接的すぎる言葉を避け、より丁寧で受け入れられやすい、遠回しな言葉や表現に置き換えることを指します。特に、死、病気、身体機能、社会的な問題、不快な職業などを話題にする際によく用いられます。
Pass away is a common euphemism for die. (「亡くなる(pass away)」は、「死ぬ(die)」に対する一般的な婉曲表現です。)

2. 直接的な表現よりも遠回しで穏やかな言葉遣い。

言葉遣いそのものが遠回しで穏やかな性質を持っている状態や、そういった表現が使われている状況を指すこともあります。これは、具体的な婉曲表現(euphemism)を用いる行為や、婉曲的な言葉遣い(euphemistic language)全般を指す抽象的な意味合いを持ちます。
He spoke with euphemism to avoid hurting her feelings. (彼は彼女の気持ちを傷つけないように、遠回しな言い方で話しました。)