memrootじしょ
英和翻訳
Euphemism
Euphemism
/ˈjuːfəmɪzəm/
ユーフェミズム
1.
不快な、または不都合な事柄を指す際に、より穏やかで間接的な言葉に置き換える表現。
不快感や失礼な印象を与えかねない、あるいは単に直接的すぎる言葉を避け、より丁寧で受け入れられやすい、遠回しな言葉や表現に置き換えることを指します。特に、死、病気、身体機能、社会的な問題、不快な職業などを話題にする際によく用いられます。
Pass
away
is
a
common
euphemism
for
die.
(「亡くなる(pass away)」は、「死ぬ(die)」に対する一般的な婉曲表現です。)
Pass away
「死ぬ」を意味する「die」の婉曲表現です。
is
「~である」という状態を示します。
a common
「一般的な」「よくある」という意味です。
euphemism
「婉曲表現」を指します。
for die.
「die(死ぬ)に対する」という意味です。
Using
a
euphemism
can
help
soften
the
impact
of
harsh
words.
(婉曲表現を使うことは、厳しい言葉の影響を和らげるのに役立ちます。)
Using a
「~を使うこと」を意味します。
euphemism
「婉曲表現」を指します。
can help
「助けになる」「役立つ」という意味です。
soften
「和らげる」「柔らかくする」という意味です。
the impact
「影響」を指します。
of harsh words.
「厳しい言葉の」という意味です。
The
phrase
"early
retirement"
is
often
a
euphemism
for
being
fired.
(「早期退職」という言葉は、しばしば解雇されることに対する婉曲表現です。)
The phrase
「その句」を意味します。
"early retirement"
「早期退職」という句を指します。
is often
「しばしば」「よく」という意味です。
a euphemism
「婉曲表現」であることを示します。
for being fired.
「解雇されることに対する」という意味です。
2.
直接的な表現よりも遠回しで穏やかな言葉遣い。
言葉遣いそのものが遠回しで穏やかな性質を持っている状態や、そういった表現が使われている状況を指すこともあります。これは、具体的な婉曲表現(euphemism)を用いる行為や、婉曲的な言葉遣い(euphemistic language)全般を指す抽象的な意味合いを持ちます。
He
spoke
with
euphemism
to
avoid
hurting
her
feelings.
(彼は彼女の気持ちを傷つけないように、遠回しな言い方で話しました。)
He spoke
「彼は話した」という過去の行動を示します。
with euphemism
「婉曲表現を用いて」「遠回しに」という意味です。
to avoid hurting her feelings.
「彼女の気持ちを傷つけないように」という目的を示します。
Political
language
is
often
full
of
euphemism.
(政治家の言葉遣いはしばしば婉曲表現に満ちています。)
Political language
「政治的な言葉」「政治家の言葉遣い」を指します。
is often full of
「しばしば~で満ちている」「~が多い」という意味です。
euphemism.
「婉曲表現」を指します。
Try
to
use
euphemism
when
discussing
sensitive
topics.
(デリケートな話題について話す際は、婉曲的な言葉遣いを心がけてみてください。)
Try to use
「~を使ってみてください」「~を使うように心がけてください」という提案や指示です。
euphemism
「婉曲的な言葉遣い」を指します。
when discussing sensitive topics.
「デリケートな話題について話し合うとき」という条件を示します。
関連
soften
indirect
understatement
polite
innuendo
circumlocution
palatable
sensitive
delicate