1.
よくある、ありふれた、珍しくない
多くの人に見られたり、頻繁に起こったり、どこにでもある状態を表す形容詞です。特別ではなく、普通でありふれたものであることを示します。
It
is
a
common
mistake.
(それはよくある間違いです。)
It
それは
is
~です
a
一つの(ここでは特定のものを指さない冠詞)
common
よくある、ありふれた
mistake.
間違い
Flu
is
a
common
illness
in
winter.
(インフルエンザは冬によくある病気です。)
Flu
インフルエンザは
is
~です
a
一つの(ここでは特定のものを指さない冠詞)
common
よくある
illness
病気
in
~で
winter.
冬
2.
一般的な、普通の
特定の集団や個人だけのものではなく、多くの人や場所、状況に当てはまる、共有されている状態を表す形容詞です。
It's
a
common
belief
that
cats
hate
water.
(猫が水を嫌うというのは一般的な考えです。)
It's
それは~です
a
一つの(ここでは特定のものを指さない冠詞)
common
一般的な、普通の
belief
信条、考え
that
~という(ここではbeliefの内容を示す接続詞)
cats
猫は
hate
嫌う
water.
水を
English
is
a
common
language
for
international
communication.
(英語は国際的なコミュニケーションにおける共通語です。)
English
英語は
is
~です
a
一つの(ここでは特定のものを指さない冠詞)
common
共通の
language
言語
for
~にとって
international
国際的な
communication.
コミュニケーション
They
share
a
common
interest
in
music.
(彼らは音楽という共通の関心事を共有しています。)
They
彼らは
share
共有する
a
一つの(ここでは特定のものを指さない冠詞)
common
共通の
interest
興味、関心事
in
~において
music.
音楽
3.
(身分などが)低い、庶民の
社会的地位や階級が高くない、普通の、庶民的であることを表す形容詞です。この用法は現代ではやや古めかしく感じられることがあります。
He
came
from
common
stock.
(彼は庶民の出身です。)
He
彼は
came
来ました(出身です)
from
~から
common
普通の、庶民的な
stock.
家柄、血筋
She
had
a
common
sense
of
style.
(彼女は庶民的なセンスを持っていました。(※文脈によっては「一般的なセンス」とも訳せる))
She
彼女は
had
持っていました
a
一つの(ここでは特定のものを指さない冠詞)
common
一般的な、普通の
sense
感覚
of
~の
style.
スタイル、センス