memrootじしょ
英和翻訳
scil.
scil.
[ˈsɪlɪˌsɛt]
スィリセット
1.
すなわち、換言すれば、つまり
文中で、直前の事柄についてさらに詳しい情報や具体的な例を補足する際に、「つまり」「すなわち」といった意味で用いられます。特に、法律文書や学術論文、その他の形式的な文脈で頻繁に登場するラテン語の略語です。
The
contract
applies
to
all
parties
involved,
scil.
the
buyer,
the
seller,
and
the
agent.
(その契約は関係するすべての当事者、すなわち買い手、売り手、代理人に適用される。)
The contract applies to all parties involved
「その契約は関係するすべての当事者に適用される」
scil.
「すなわち」「つまり」という意味で、直前の内容を具体的に説明・補足する際に使われます。ラテン語の"scilicet"の略です。
the buyer, the seller, and the agent.
「買い手、売り手、そして代理人」
The
legal
text
refers
to
'persons',
scil.
both
natural
and
artificial
persons.
(その法律文書は「人物」、すなわち自然人も法人も両方を指している。)
The legal text refers to 'persons'
「その法律文書は『人物』に言及している」
scil.
「すなわち」「つまり」という意味で、ここでは「人物」が具体的に誰を指すのかを明確にしています。
both natural and artificial persons.
「自然人も法人も両方」
He
failed
to
meet
the
deadline,
scil.
he
submitted
the
report
a
week
late.
(彼は締め切りを守れなかった、すなわち、報告書を1週間遅れて提出した。)
He failed to meet the deadline
「彼は締め切りを守れなかった」
scil.
「すなわち」「つまり」という意味で、失敗の内容を具体的に説明しています。
he submitted the report a week late.
「報告書を1週間遅れて提出した」
2.
言うまでもなく、もちろん(主に文脈を明確にする目的で)
この略語の元のラテン語 "scilicet" は「知ることを許される」という意味を持ちます。転じて「言うまでもなく」「もちろん」といったニュアンスで使われることがあり、特に法律や学術的な文書において、曖昧さを避け、特定の解釈を強調するために用いられることがあります。これは、特定の情報が自明であるか、あるいは文脈上当然のこととして理解されるべきであることを示す場合に使われます。
The
agreement
is
binding
on
all
signatories,
scil.
those
who
have
physically
signed
the
document.
(その合意はすべての署名者に拘束力がある、つまり(実際に)文書に署名した者に。)
The agreement is binding on all signatories
「その合意はすべての署名者に拘束力がある」
scil.
「つまり」という意味で、この文脈では「署名者」が具体的に何を指すのかを明確にするために使われています。元のラテン語の"scilicet"は「知ることを許される」という意味で、明白なことを指すニュアンスを含みます。
those who have physically signed the document.
「実際に文書に署名した者」
He
will
attend
the
meeting,
scil.
if
he
is
able
to
secure
travel
arrangements.
(彼は会議に出席するだろう、言うまでもなく、交通手段を手配できるならば。)
He will attend the meeting
「彼は会議に出席するだろう」
scil.
「言うまでもなく」といった意味合いで、補足的な情報や前提を明示する際に使われます。
if he is able to secure travel arrangements.
「もし彼が交通手段を手配できるならば」
The
rule
applies
to
all
citizens,
scil.
those
residing
within
the
city
limits.
(その規則はすべての市民に適用される、つまり、市の境界内に居住する者たちに。)
The rule applies to all citizens
「その規則はすべての市民に適用される」
scil.
「つまり」という意図で、特定の解釈や前提を明確にするために使用されます。
those residing within the city limits.
「市の境界内に居住する者たち」
関連
i.e.
e.g.
viz.
namely
that is to say
to wit