memrootじしょ
英和翻訳
run the show
run the show
[rʌn ðə ʃoʊ]
ラン ザ ショウ
1.
ある組織や活動、状況を管理・運営すること。
チームやプロジェクト、会社などにおいて、主要な決定を下し、全体を指揮する立場にあることを表します。誰かがその場や状況の責任者であり、物事を動かしている状態を指します。
She's
very
capable;
she
practically
runs
the
whole
show
here.
(彼女はとても有能で、ここでは事実上、すべてを取り仕切っています。)
She's
"She is"の短縮形。「彼女は」という女性を指します。
very capable
「非常に有能な」という意味で、能力が高いことを表します。
;
文と文を繋ぐセミコロンです。
she practically
「彼女は事実上」という意味で、実質的な状態を強調します。
runs the whole show
「全体の仕切り役を務める」「すべてを取り仕切る」という慣用句で、全体を管理・運営することを指します。
here
「ここで」という場所を示します。
Ever
since
the
old
manager
retired,
his
son
has
been
running
the
show.
(前のマネージャーが引退して以来、彼の息子が仕切り役を務めている。)
Ever since
「~以来ずっと」という意味で、ある時点から継続していることを示します。
the old manager
「前のマネージャー」という人を指します。
retired
「引退した」という動詞の過去形です。
his son
「彼の息子」という人を指します。
has been running the show
「ずっと仕切り役を務めている」という現在完了進行形で、継続している状態を表します。「run the show」は「仕切り役を務める」「取り仕切る」という意味の慣用句です。
Who's
running
the
show
around
here?
We
need
some
clear
direction.
(一体誰がここで指揮を執っているんだ?明確な指示が必要だ。)
Who's
"Who is"の短縮形。「誰が」という疑問詞です。
running the show
「指揮を執っている」「取り仕切っている」という現在進行形であり、「run the show」は「仕切り役を務める」という慣用句です。
around here
「このあたりで」「ここで」という場所を示します。
We need
「私たちには~が必要だ」という意味です。
some clear direction
「いくつかの明確な指示」という意味で、はっきりとした指針を指します。
It's
your
turn
to
run
the
show
at
the
next
meeting.
(次の会議では、あなたが取り仕切る番です。)
It's
"It is"の短縮形。「それは」という意味です。
your turn
「あなたの番」という意味です。
to run the show
「仕切り役を務める」「取り仕切る」という慣用句「run the show」のto不定詞形です。
at the next meeting
「次の会議で」という時と場所を示します。
関連
be in charge
take charge
call the shots
be at the helm
be in control
manage
direct
oversee