memrootじしょ
英和翻訳
rostrum
rostrum
ˈrɒstrəm
ロストラム
1.
演説や表彰などのために設けられた、高く一段上がった台。
人前で話したり、イベントで受賞者を称えたりする際に使用される、地面より一段高くなった構造物を指します。特に、古代ローマの公共の場での演説台を指すこともあります。
She
stepped
up
to
the
rostrum
to
deliver
her
speech.
(彼女はスピーチをするために演壇に上がった。)
She
「彼女」という女性を指します。
stepped
「歩いて移動した」や「足を踏み入れた」という意味です。
up
「上に」という方向を示します。
to
「~へ」という方向や到達点を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
rostrum
「演壇」や「表彰台」を意味します。
to
「~するために」という目的を示します。
deliver
「述べる」「話す」という意味です。
her
「彼女の」という所有を示します。
speech
「スピーチ」や「演説」という意味です。
The
winner
stood
proudly
on
the
rostrum.
(勝者は誇らしげに表彰台に立った。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
winner
「勝者」や「受賞者」という意味です。
stood
「立った」という意味です。
proudly
「誇らしげに」という意味です。
on
「~の上に」という位置を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
rostrum
「表彰台」を意味します。
A
crowd
gathered
around
the
rostrum
in
the
ancient
Forum.
(古代のフォルムでは、演壇の周りに群衆が集まった。)
A
不特定のものを指す不定冠詞です。
crowd
「群衆」や「多くの人々」という意味です。
gathered
「集まった」という意味です。
around
「周りに」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
rostrum
ここでは「演壇」や「フォーラムの演説台」などを意味します。
in
「~の中に」という位置を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
ancient
「古代の」という意味です。
Forum
古代ローマの「フォルム(広場)」のことです。
2.
鳥のくちばし。
鳥類や一部の昆虫に見られる、獲物を捕らえたり食物を摂取したりするために使われる突き出た部分を指します。鳥の場合はくちばし、昆虫の場合は口吻などが該当します。
The
bird's
rostrum
was
sharp
and
curved.
(その鳥のくちばしは鋭く曲がっていた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
bird's
「その鳥の」という所有を示します。
rostrum
ここでは「くちばし」を意味します。
was
「~だった」という過去の状態を示します。
sharp
「鋭い」という意味です。
and
「そして」「と」という意味で語句をつなぎます。
curved
「曲がっていた」という意味です。
Parrots
have
strong
rostra
used
for
cracking
nuts.
(オウムは木の実を割るために使われる丈夫なくちばしを持っている。)
Parrots
「オウム」や「インコ」を意味します。
have
「持っている」という意味です。
strong
「丈夫な」「強い」という意味です。
rostra
「rostrum」の複数形で、「くちばし」を意味します。
used
「使われる」という意味です。
for
「~のために」という目的を示します。
cracking
「割る」という意味です。
nuts
「木の実」を意味します。
The
insect's
rostrum
is
used
for
feeding
on
nectar.
(その昆虫の口吻は花の蜜を吸うために使われる。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
insect's
「その昆虫の」という所有を示します。
rostrum
ここでは「口吻(こうふん)」や「長い口器」を意味します。
is
「~である」という状態を示します。
used
「使われる」という意味です。
for
「~のために」という目的を示します。
feeding
「食事をする」「養分を摂取する」という意味です。
on
「~を対象に」という意味です。
nectar
「花の蜜」を意味します。
3.
船のへさき。
船の最も前方の部分を指します。特に、古代の軍船に見られた、敵船に体当たりするための強化されたへさき(衝角)を指すこともあります。
The
ship's
rostrum
cut
through
the
waves.
(その船のへさきが波を切り裂いた。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
ship's
「その船の」という所有を示します。
rostrum
ここでは「へさき」を意味します。
cut
「切り裂いた」という意味です。
through
「~を通り抜けて」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
waves
「波」を意味します。
The
design
of
the
rostrum
affects
the
ship's
speed.
(へさきのデザインは船の速度に影響する。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
design
「デザイン」や「設計」という意味です。
of
「~の」という所有や関連を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
rostrum
ここでは「船のへさき」を意味します。
affects
「影響する」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
ship's
「その船の」という所有を示します。
speed
「速度」という意味です。
Ancient
warships
often
had
a
pointed
rostrum
for
ramming
enemy
vessels.
(古代の軍艦はしばしば敵船に体当たりするための尖ったへさきを持っていた。)
Ancient
「古代の」という意味です。
warships
「軍艦」を意味します。
often
「しばしば」という頻度を示します。
had
「持っていた」という過去の所有を示します。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
pointed
「尖った」という意味です。
rostrum
ここでは「船のへさき」や、特に衝角を意味します。
for
「~のために」という目的を示します。
ramming
「体当たりすること」「衝突すること」という意味です。
enemy
「敵の」という意味です。
vessels
「船」という意味です。
関連
platform
stage
podium
beak
snout
prow