memrootじしょ
英和翻訳
vulnerable
vulnerable
/ˈvʌlnərəbəl/
ヴァルナラブル
1.
物理的または精神的な攻撃や傷つきやすさ。
外部からの物理的な攻撃や、批判、感情的な出来事などによって、簡単に傷ついたり影響を受けたりする可能性が高い状態を示します。人や動物、システムなどに使われます。
Children
are
often
more
vulnerable
to
illness.
(子供はしばしば病気にかかりやすい。)
Children
子供たち。この文の主語です。
are
「~である」という状態を表すbe動詞です。
often
「しばしば」「よく」という頻度を表す副詞です。
more vulnerable
「より脆弱である」「よりかかりやすい」という比較級の表現です。「傷つきやすい」「弱い」という意味を持つvulnerableの比較形です。
to illness
「病気に対して」。illnessは病気、toは方向や対象を示す前置詞です。
Sharing
your
feelings
can
make
you
feel
vulnerable.
(感情を共有すると、傷つきやすいと感じることがあります。)
Sharing your feelings
あなたの感情を共有すること。この文の主語(動名詞句)です。
can make
「~することができる」「~させることができる」。canは可能性、makeは使役動詞で「~させる」という意味合いです。
you
あなたを。makeの目的語です。
feel vulnerable
傷つきやすいと感じる。make you... feel...で「あなたに~を感じさせる」という構造です。vulnerableはここでは「傷つきやすい」「弱い立場にある」という心理的な状態を指します。
The
elderly
are
a
vulnerable
group
in
society.
(高齢者は社会の中で傷つきやすい集団です。)
The elderly
高齢者。この文の主語です。
are
「~である」という状態を表すbe動詞です。
a vulnerable group
傷つきやすい集団。a groupは集団、vulnerableはその性質を表す形容詞です。
in society
社会において。inは場所や範囲を示す前置詞、societyは社会です。
She
felt
vulnerable
standing
alone
in
the
dark
street.
(暗い通りに一人立っていて、彼女は心細く感じた。)
She
彼女は。この文の主語です。
felt vulnerable
傷つきやすいと感じた。feltはfeel(感じる)の過去形、vulnerableはその状態を表す形容詞です。
standing alone
一人で立っていること。「~しながら」という付帯状況を表す分詞構文です。
in the dark street
暗い通りで。inは場所を示す前置詞、the dark streetは暗い通りを指します。
2.
攻撃や損害を受けやすいこと。
建物、システム、場所などが、物理的な力や外部からの影響によって損傷を受けやすい状態を示します。比喩的に使われることもあります。
The
fort
was
vulnerable
to
attack
from
the
north.
(その砦は北からの攻撃に対して脆弱だった。)
The fort
その砦。この文の主語です。
was
「~だった」という過去の状態を表すbe動詞です。
vulnerable
脆弱だった、攻撃に対して弱かった。
to attack
攻撃に対して。toは対象を示します。
from the north
北からの。fromは起点、the northは北方向を指します。
This
software
is
vulnerable
to
viruses.
(このソフトウェアはウイルスに対して脆弱です。)
This software
このソフトウェア。この文の主語です。
is
「~である」という状態を表すbe動詞です。
vulnerable
脆弱である、弱い。
to viruses
ウイルスに対して。toは対象を示します。virusesはvirusの複数形です。
Their
financial
position
is
vulnerable.
(彼らの財政状況は不安定(脆弱)です。)
Their financial position
彼らの財政状況。この文の主語です。
is
「~である」という状態を表すbe動詞です。
vulnerable
脆弱である、弱い立場にある。
Coastal
areas
are
vulnerable
to
rising
sea
levels.
(沿岸地域は海面上昇に対して脆弱です。)
Coastal areas
沿岸地域。この文の主語です。
are
「~である」という状態を表すbe動詞です。
vulnerable
脆弱である、影響を受けやすい。
to rising sea levels
海面上昇に対して。toは対象を示します。rising sea levelsは海面上昇を指します。
関連
susceptible
exposed
unprotected
weak
fragile
defenseless
open
liable