memrootじしょ
英和翻訳
stylistic
stylistic
/staɪˈlɪstɪk/
スタイリスティック
1.
特定の芸術、文学、デザインなどの「様式」や「文体」に関する特性を持つこと。
特定の芸術、文学、デザインなどの分野における「様式(スタイル)」や「文体」に関連する特性や特徴を指す場合に使われます。
The
artist's
stylistic
choices
are
evident
in
his
early
works.
(その芸術家の様式的な選択は、初期の作品に明らかだ。)
The artist's
その芸術家の。所有を表します。
stylistic choices
様式的な選択。芸術作品などのスタイルに関する決定や選択を指します。
are evident
明らかである、はっきりしている。
in his early works.
彼の初期の作品において。
She
analyzed
the
stylistic
elements
of
the
poem.
(彼女はその詩の文体的な要素を分析した。)
She
彼女は。
analyzed
分析した、詳細に調べた。
the stylistic elements
文体的な要素。文章や詩のスタイルを構成する部分を指します。
of the poem.
その詩の。
His
writing
is
known
for
its
unique
stylistic
flair.
(彼の文章は独自の様式的才能で知られている。)
His writing
彼の文章、または書くこと。
is known for
~で知られている。
its unique
それの独自の、特有の。
stylistic flair.
様式的才能、文体的センス。スタイルに関する独特の魅力や才能を指します。
2.
内容や実質よりも、表現の仕方や様式、表面的な部分に重点を置く性質。
内容や中身よりも、表現の仕方や表面的な様式に重点が置かれている状況や性質を指します。時に、表面的な美しさや形式にこだわりすぎて、内容が薄いという否定的なニュアンスを含むこともあります。
Some
critics
argued
that
the
film
was
too
stylistic
and
lacked
substance.
(一部の評論家は、その映画は様式にこだわりすぎ内容が乏しいと主張した。)
Some critics
一部の評論家は。
argued that
~だと主張した。
the film
その映画。
was too stylistic
様式にこだわりすぎた、形式ばかりで中身がない様子。
and lacked substance.
そして実質が欠けていた、内容や中身が乏しかった。
The
debate
became
purely
stylistic,
focusing
on
wording
rather
than
core
issues.
(議論は純粋に様式的なものになり、核心的な問題ではなく言葉遣いに焦点が当てられた。)
The debate
その議論。
became purely stylistic,
純粋に様式的なものになった、形式上の問題だけになった。
focusing on
~に焦点を当てて。
wording
言葉遣い、表現。
rather than
~よりもむしろ。
core issues.
核心的な問題、主要な論点。
His
argument
was
more
stylistic
than
substantive,
relying
on
rhetoric.
(彼の主張は実質的というより様式的で、レトリックに頼っていた。)
His argument
彼の議論、主張。
was more stylistic
より様式的だった、形式的だった。
than substantive,
実質的であるよりも。
relying on
~に頼って。
rhetoric.
修辞学、美辞麗句。言葉の表現技術を指します。
関連
formal
aesthetic
artistic
elegant
sophisticated
characteristic
conventional
typical
distinctive
expressive