1.
書類、図面などを運ぶための薄いケース。
紙や書類をまとめて持ち運ぶための、取っ手が付いた平たい袋やケースのことです。特に芸術家や建築家などが作品をまとめるのに使います。
She
carried
her
portfolio
to
the
meeting.
(彼女は会議に書類ケースを持っていきました。)
She
「彼女」という女性を指します。
carried
「~を運んだ」という過去の行動を表します。
her
「彼女の」という所有を表します。
portfolio
「書類ケース」を指します。
to
「~へ」という方向を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
meeting.
「会議」を指します。
He
keeps
his
drawings
in
a
large
portfolio.
(彼は大きな書類ケースに図面を保管しています。)
He
「彼」という男性を指します。
keeps
「~を保管する」という状態を表します。
his
「彼の」という所有を表します。
drawings
「図面」「デッサン」を指します。
in
「~の中に」という場所を示します。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
large
「大きい」という様子を表します。
portfolio.
「書類ケース」を指します。
Could
you
hand
me
that
portfolio?
(その書類ケースを取っていただけますか?)
Could
「~していただけますか?」という丁寧な依頼を表します。
you
「あなた」という相手を指します。
hand
この文脈では「~を手渡す」という行動を表します。
me
「私に」という受け取る人を指します。
that
「あの」「その」という指示を表します。
portfolio
「書類ケース」を指します。
?
2.
個人の作品(絵画、写真、デザイン、文章など)や成果物を集めたもの。
自分がどのような仕事をしてきたか、どのようなスキルを持っているかを示すために、これまでの作品や実績をまとめて提示するものです。特にクリエイティブ分野やフリーランスの人が仕事を得る際に重要になります。
The
artist
showed
her
portfolio
during
the
interview.
(その芸術家は面接中に彼女の作品集を見せました。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
artist
「芸術家」「画家」を指します。
showed
「~を見せた」という過去の行動を表します。
her
「彼女の」という所有を表します。
portfolio
この文脈では「作品集」を指します。
during
「~の間」という期間を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
interview.
「面接」を指します。
A
strong
portfolio
is
essential
for
landing
a
design
job.
(素晴らしい作品集(実績)はデザインの仕事を得るのに不可欠です。)
A
不特定のものを指す不定冠詞です。
strong
「強力な」「素晴らしい」という様子を表します。
portfolio
この文脈では「成果物の集まり」「実績」を指します。
is
「~である」という状態を表す動詞です。
essential
「必要不可欠な」という様子を表します。
for
「~にとって」という対象を示します。
landing
この文脈では「(職を)得る」という行動を表します。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
design
「デザイン」を指します。
job.
「仕事」を指します。
You
can
view
my
online
portfolio
here.
(私のオンライン作品集はこちらで見られます。)
You
「あなた」という相手を指します。
can
「~することができる」という能力を表します。
view
「~を見る」「~を閲覧する」という行動を表します。
my
「私の」という所有を表します。
online
「オンラインの」という様子を表します。
portfolio
この文脈では「作品集」を指します。
here.
「ここで」という場所を示します。
3.
個人や機関が所有する、株式、債券、不動産などの金融資産の組み合わせ。
投資の世界で使われる言葉で、個人や企業が持っている様々な種類の資産(株、債券、不動産など)全体のことを指します。リスク分散や収益最大化のために、ポートフォリオ全体のバランスを考えます。
He
has
a
diverse
investment
portfolio.
(彼は多様な投資ポートフォリオを持っています。)
He
「彼」という男性を指します。
has
「~を持っている」という所有を表します。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
diverse
「多様な」という様子を表します。
investment
「投資」を指します。
portfolio.
この文脈では「金融資産の組み合わせ」を指します。
Managing
your
portfolio
requires
careful
planning.
(あなたのポートフォリオを管理するには慎重な計画が必要です。)
Managing
「~を管理すること」という行動を表します。
your
「あなたの」という所有を表します。
portfolio
この文脈では「金融資産の組み合わせ」を指します。
requires
「~を必要とする」という状態を表します。
careful
「注意深い」という様子を表します。
planning.
「計画」を指します。
They
analyzed
the
company's
portfolio
performance.
(彼らはその会社のポートフォリオの成果を分析しました。)
They
「彼ら」「彼女ら」「それら」など複数のものを指します。
analyzed
「~を分析した」という過去の行動を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
company's
「その会社の」という所有を表します。
portfolio
この文脈では「金融資産の組み合わせ」を指します。
performance.
「実績」「成果」を指します。
4.
企業が提供する製品やサービスの全体像または組み合わせ。
企業が顧客に提供している製品やサービスの全体を指します。マーケティングや経営戦略の文脈で使われ、どの製品・サービスに注力するか、どのように組み合わせるかなどを検討する際に用いられます。
The
company
is
expanding
its
product
portfolio.
(その会社は製品ラインナップを拡大しています。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
company
「会社」を指します。
is
「~である」という状態を表す動詞です。
expanding
「~を拡大している」という現在の進行中の行動を表します。
its
「その(会社などの)もの」という所有を表します。
product
「製品」「商品」を指します。
portfolio.
この文脈では「製品ラインナップ」を指します。
We
need
to
diversify
our
service
portfolio.
(私たちはサービスの種類を多様化する必要があります。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
need
「~を必要とする」という状態を表します。
to
ここでは不定詞の一部で、「~すること」を示します。
diversify
「~を多様化する」という行動を表します。
our
「私たちの」という所有を表します。
service
「サービス」を指します。
portfolio.
この文脈では「サービスの種類」を指します。
This
acquisition
strengthens
their
technology
portfolio.
(この買収により、彼らの持つ技術が強化されます。)
This
「これ」「この」という指示を表します。
acquisition
「買収」を指します。
strengthens
「~を強化する」という行動を表します。
their
「彼らの」「それらの」という所有を表します。
technology
「テクノロジー」「技術」を指します。
portfolio.
この文脈では「技術の組み合わせ」を指します。
5.
内閣や政府のメンバーが担当する職務や管轄部署。
政治の世界で、大臣などが受け持つ担当分野や管轄する省庁のことを指します。例えば、「教育担当」は 'education portfolio' と表現されます。
He
was
given
the
education
portfolio.
(彼は教育担当の職務を与えられました。)
He
「彼」という男性を指します。
was
「~だった」という過去の状態を表す動詞です。
given
「与えられる」という受け身の行動を表します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
education
「教育」を指します。
portfolio.
この文脈では「担当職務」「管轄分野」を指します。
She
holds
a
key
portfolio
in
the
government.
(彼女は政府で重要な担当職務に就いています。)
She
「彼女」という女性を指します。
holds
この文脈では「~を担当している」という状態を表します。
a
不特定のものを指す不定冠詞です。
key
「重要な」という様子を表します。
portfolio
この文脈では「担当職務」「管轄分野」を指します。
in
「~において」という状況を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
government.
「政府」を指します。
The
minister's
portfolio
includes
health
and
social
services.
(その大臣の担当職務には保健・社会福祉が含まれます。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
minister's
「その大臣の」という所有を表します。
portfolio
この文脈では「担当職務」「管轄分野」を指します。
includes
「~を含む」という状態を表します。
health
「健康」を指します。
and
「~と~」という接続を表します。
social
「社会的な」という様子を表します。
services.
「サービス」「事業」を指します。