memrootじしょ
英和翻訳
ministry
ministry
/ˈmɪnɪstri/
ミニストリー
1.
政府の行政部門の一つ。またはその建物。
国や政府の特定の分野を担当する組織や建物を指す言葉です。たとえば教育に関することなら教育省、外務に関することなら外務省のように使われます。
The
Ministry
of
Education
is
responsible
for
schools.
(文部科学省は学校を担当しています。)
The
特定のものを指す定冠詞。
Ministry of Education
教育省という特定の省の名前。
is
「~である」という意味のbe動詞の現在形。
responsible for
「~に責任がある」「~を担当している」という意味の熟語。
schools
学校を指す名詞の複数形。
She
works
at
the
Ministry
of
Health
and
Welfare.
(彼女は厚生労働省で働いています。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞。
works
「働く」という意味の動詞workの三人称単数現在形。
at
場所を示す前置詞。「~で」という意味。
the
特定のものを指す定冠詞。
Ministry
「省」を指す名詞。
of Health
「厚生」を指す名詞句。Healthはここでは「健康」よりも「厚生」に近い意味。
and
「~と」「そして」という意味の接続詞。
Welfare
「福祉」を指す名詞。
He
visited
the
Ministry
of
Foreign
Affairs
yesterday.
(彼は昨日、外務省を訪れました。)
He
「彼」という男性を指す代名詞。
visited
「訪れる」という意味の動詞visitの過去形。
the
特定のものを指す定冠詞。
Ministry
「省」を指す名詞。
of Foreign Affairs
「外務」を指す名詞句。
yesterday
「昨日」を指す副詞。
2.
大臣の職務や地位。
単に省を指すだけでなく、特定の人物が大臣として職務を行っている期間やその地位自体を指すこともあります。
She
held
the
ministry
of
culture
for
five
years.
(彼女は5年間、文化大臣を務めました。)
She
「彼女」という女性を指す代名詞。
held
「持つ」「務める」という意味の動詞holdの過去形。
the
特定のものを指す定冠詞。
ministry
ここでは「大臣職」を指す名詞。
of culture
「文化の」という意味を表す名詞句。
for
期間を示す前置詞。「~の間」という意味。
five years
「5年間」を指す名詞句。
His
time
in
ministry
was
marked
by
significant
reforms.
(彼の在任期間は重要な改革によって特徴づけられました。)
His
「彼の」という所有を表す代名詞。
time in
「~における彼の時間」という意味の句。
ministry
ここでは「大臣職」を指す名詞。
was
「~だった」という意味のbe動詞の過去形。
marked by
「~によって特徴づけられた」という意味の熟語。
significant reforms
「重要な改革」を指す名詞句。
Taking
on
a
ministry
requires
great
responsibility.
(大臣職を引き受けるには大きな責任が必要です。)
Taking on
「引き受ける」という意味の句動詞take onの動名詞形。
a
不特定のものを指す不定冠詞。「一つの」という意味合い。
ministry
ここでは「大臣職」を指す名詞。
requires
「必要とする」という意味の動詞requireの三人称単数現在形。
great responsibility
「大きな責任」を指す名詞句。
3.
聖職者の奉仕活動や職務。
宗教的な文脈で使われる場合、聖職者(牧師、司祭など)が行う奉仕活動や、その職務自体を指します。
He
entered
into
ministry
after
college.
(彼は大学卒業後に聖職に就きました。)
He
「彼」という男性を指す代名詞。
entered
「入る」という意味の動詞enterの過去形。
into
状態の変化や内部への動きを示す前置詞。
ministry
ここでは「聖職者の奉仕」を指す名詞。
after
「~の後で」という意味の接続詞または前置詞。ここでは接続詞として使われている。
college
「大学」を指す名詞。
Her
ministry
has
helped
many
people.
(彼女の奉仕活動は多くの人々を助けてきました。)
Her
「彼女の」という所有を表す代名詞。
ministry
ここでは「聖職者の奉仕」を指す名詞。
has
「~を持つ」という意味の動詞haveの三人称単数現在形。ここでは完了形を作る助動詞としても機能。
helped
「助ける」という意味の動詞helpの過去分詞形。hasと合わせて現在完了形を形成。
many people
「多くの人々」を指す名詞句。
The
seminary
trains
students
for
ministry.
(その神学校は聖職に就く学生を訓練しています。)
The
特定のものを指す定冠詞。
seminary
「神学校」を指す名詞。
trains
「訓練する」という意味の動詞trainの三人称単数現在形。
students for
「~のために学生を訓練する」という意味の句。
ministry
ここでは「聖職者の奉仕」を指す名詞。
関連
government
department
office
minister
clergyman
service
parish