footman

/ˈfʊtmən/ フットマン

1. 昔の富裕な家庭で、客の案内、召使いの監督、馬車の運転手(御者)の助手など、さまざまな雑用を行った男性召使い。特に、制服を着ていた。

かつて貴族や富裕な家庭で雇用され、特定の制服(リヴァリー)を着用し、主人の身の回りの世話、来客の案内、馬車の随行など、多岐にわたる役割を担った男性の召使いを指します。格式ばった場面で主人を支える存在でした。
The footman opened the carriage door for the duchess. (フットマンは公爵夫人のために馬車のドアを開けた。)

2. (古風または比喩的な表現で) チェスの「ポーン」(歩兵)を指す。

チェスの駒である「ポーン(歩兵)」を指す、やや古風な、あるいは比喩的な表現です。ポーンが最も基本的な駒であり、他の駒に比べて動きが限られていることから、下級の役割を意味する「足軽」のようなニュアンスで使われることがあります。
In some older texts, a pawn is referred to as a footman. (いくつかの古い文献では、ポーンはフットマンと称される。)