memrootじしょ
英和翻訳
episode
episode
/ˈɛpɪsoʊd/
エピソード
1.
テレビやラジオ番組、物語などの連続ものの一区切り。
テレビ番組やアニメ、連続ドラマ、ポッドキャストなど、連続して放送されるシリーズの中の一区切りを指すのが最も一般的な使い方です。シリーズ全体の流れの一部を成しますが、それぞれが独立した「回」として見られます。
The
next
episode
airs
tomorrow.
(次のエピソードは明日放送されます。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
next
「次の」という意味です。
episode
「回」「話」といった連続ものの一区切りを指します。
airs
「放送される」という意味です。動詞 air の三人称単数現在形です。
tomorrow
「明日」という意味です。
I
just
watched
the
latest
episode
of
my
favorite
show.
(お気に入りの番組の最新エピソードをちょうど見終わったところです。)
I
「私」という意味の主語です。
just
ここでは「ちょうど今」「たった今」という意味で、完了したばかりの出来事を強調します。
watched
「見た」という意味です。動詞 watch の過去形です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
latest
「最新の」という意味です。 late の最上級です。
episode
「エピソード」「話」という意味です。
of
「~の」という意味で、所属や関連を示します。
my
「私の」という意味の所有代名詞です。
favorite
「お気に入りの」「大好きな」という意味です。
show
「番組」「ショー」という意味です。
Each
episode
tells
a
different
story.
(各エピソードは異なる物語を語ります。)
Each
「それぞれの」「各々の」という意味です。
episode
「エピソード」「回」という意味です。
tells
「語る」「伝える」という意味です。動詞 tell の三人称単数現在形です。
a
特定のものの種類を指す不定冠詞です。
different
「異なる」「違った」という意味です。
story
「物語」「話」という意味です。
2.
連続した出来事の中の、一つの独立した出来事や事件。
長い期間や一連の出来事、物語の中の、一つだけを取り出して語られるような独立した出来事や事件、短い期間の経験などを指します。個別のエピソードが集まって全体の流れを作ることがあります。
That
was
a
strange
episode
in
my
life.
(それは私の人生における奇妙な出来事でした。)
That
「あれは」という意味で、少し離れた出来事を指します。
was
「~だった」という意味で、be動詞 is の過去形です。
a
特定のものの種類を指す不定冠詞です。
strange
「奇妙な」「おかしな」という意味です。
episode
ここでは「出来事」「事件」という意味です。
in
「~の中に」という意味で、時間や状況の範囲を示します。
my
「私の」という意味の所有代名詞です。
life
「人生」という意味です。
She
recounted
a
humorous
episode
from
her
childhood.
(彼女は子供時代の面白い出来事を語った。)
She
「彼女は」という意味の主語です。
recounted
「語った」「詳しく話した」という意味です。動詞 recount の過去形です。
a
特定のものの種類を指す不定冠詞です。
humorous
「ユーモアのある」「面白い」という意味です。
episode
ここでは「出来事」「逸話」という意味です。
from
「~から」という意味で、出所や起源を示します。
her
「彼女の」という意味の所有代名詞です。
childhood
「子供時代」という意味です。
There
was
an
unpleasant
episode
during
the
meeting.
(会議中に不愉快な出来事があった。)
There
ここでは「~がある」「~がいる」という存在を示す構文の一部です。
was
「~があった」「~がいた」という意味で、be動詞 is の過去形です。
an
特定のものの種類を指す不定冠詞です。母音で始まる単語の前に使われます。
unpleasant
「不愉快な」「嫌な」という意味です。
episode
ここでは「出来事」「件」という意味です。
during
「~の間」という意味で、期間を示します。
the
特定のものを指す定冠詞です。
meeting
「会議」という意味です。
3.
病気などの症状が一時的に現れる期間。
医学や心理学の分野で使われ、特定の病気や状態(例えば、双極性障害の躁状態やうつ病など)の症状が一時的に悪化したり現れたりする期間を指します。
He
had
a
manic
episode
last
year.
(彼は去年、躁病の期間(躁状態の発作)を経験した。)
He
「彼は」という意味の主語です。
had
「経験した」という意味で、動詞 have の過去形です。
a
特定のものの種類を指す不定冠詞です。
manic
「躁病の」「躁状態の」という意味です。
episode
ここでは「期間」「発作」という意味で、特に病気の症状が現れる期間を指します。
last
ここでは「前の」「最近の」という意味です。
year
「年」という意味です。
The
drug
helps
to
prevent
depressive
episodes.
(その薬はうつ病の期間(抑うつ状態の発作)を防ぐのに役立つ。)
The
特定のものを指す定冠詞です。
drug
「薬」「薬剤」という意味です。
helps
「助ける」「抑える」という意味です。動詞 help の三人称単数現在形です。
to
不定詞を作る前置詞です。ここでは目的を示します。
prevent
「防ぐ」「予防する」という意味です。
depressive
「うつ病の」「抑うつ状態の」という意味です。
episodes
ここでは「期間」「発作」という意味で、病気の症状が現れる期間を複数形でも指します。
She
suffered
an
episode
of
severe
anxiety.
(彼女は重度の不安の期間(強い不安発作)を経験した。)
She
「彼女は」という意味の主語です。
suffered
「苦しんだ」「患った」という意味です。動詞 suffer の過去形です。
an
特定のものの種類を指す不定冠詞です。母音で始まる単語の前に使われます。
episode
ここでは「期間」「発作」という意味で、病気の症状が現れる期間を指します。
of
「~の」という意味で、内容や性質を示します。
severe
「重度の」「ひどい」という意味です。
anxiety
「不安」「不安症」という意味です。
関連
series
season
chapter
part
installment
incident
event
period
occurrence
bout