memrootじしょ
英和翻訳
androgynous
androgynous
/ænˈdrɒdʒɪnəs/
アンドロジナス
1.
男女両性の特徴を併せ持つ、中性的な外見や性質
生物学的な性別にとらわれず、男性的な要素と女性的な要素を両方持ち合わせている状態や、そのような外見を指します。性差を感じさせない、または両方の性別の特徴が混在していることを表します。
Her
style
is
quite
androgynous,
favoring
suits
and
minimalist
designs.
(彼女のスタイルはかなり中性的で、スーツやミニマリストなデザインを好みます。)
Her style
「彼女のスタイル」を指します。
is quite
「かなり~である」という状態を表します。
androgynous
男女両性の特徴を併せ持つ、中性的な。
favoring
「~を好む」という動詞の現在分詞形。
suits
「スーツ」という服の種類を指します。
and
「~と」という接続詞。
minimalist designs
「ミニマリストなデザイン」を指します。
The
model
had
an
androgynous
look
that
appealed
to
a
wide
range
of
fashion
brands.
(そのモデルは、幅広いファッションブランドに支持される中性的なルックスを持っていた。)
The model
「そのモデル」を指します。
had
「~を持っていた」という動詞の過去形。
an androgynous look
「男女両性の特徴を併せ持つルックス」を指します。
that appealed
「魅力的に映った、訴えかけた」という関係代名詞節。
to a wide range
「幅広い範囲に」という意味。
of fashion brands
「ファッションブランドの」という意味。
Some
plants
are
androgynous,
possessing
both
male
and
female
reproductive
organs.
(一部の植物は雌雄同体で、雄と雌の両方の生殖器官を持っています。)
Some plants
「一部の植物」を指します。
are
「~である」という状態を表す動詞。
androgynous
生物学的に雌雄両性の特徴を併せ持つ、雌雄同体。
possessing
「~を所有している」という動詞の現在分詞形。
both male and female
「男性と女性の両方の」という意味。
reproductive organs
「生殖器官」を指します。
David
Bowie
often
adopted
an
androgynous
stage
persona.
(デヴィッド・ボウイはしばしば中性的なステージ上のペルソナを採用した.)
David Bowie
イギリスの有名なミュージシャン。
often
「しばしば、よく」という頻度を表す副詞。
adopted
「採用した、取り入れた」という動詞の過去形。
an androgynous
「男女両性の特徴を併せ持つ、中性的な」という意味。
stage persona
「ステージ上のペルソナ(人物像)」を指します。
2.
性的な役割や特徴の固定観念にとらわれない状態や概念
社会的、文化的、あるいは心理的な観点から、男性らしさや女性らしさといった伝統的な性別の役割や特徴に限定されず、それらを融合させたり、あるいは意識的に超越したりする状態を指します。性差からの解放や多様性を表現する際にも用いられます。
The
new
fashion
line
challenges
traditional
gender
roles
with
its
androgynous
designs.
(その新しいファッションラインは、中性的なデザインで伝統的な性別役割に挑戦している。)
The new fashion line
「新しいファッションライン」を指します。
challenges
「~に挑戦する」という動詞。
traditional gender roles
「伝統的な性別役割」を指します。
with its
「その~を用いて」という意味。
androgynous designs
「中性的なデザイン」を指します。
Psychologically,
androgynous
individuals
are
often
seen
as
more
adaptable
and
flexible.
(心理学的に、中性的な個人はしばしばより適応性があり、柔軟だと見なされる。)
Psychologically
「心理学的に」という副詞。
androgynous individuals
「中性的な個人」を指します。
are often seen
「しばしば見なされる」という受動態。
as more adaptable
「より適応性があると」という意味。
and flexible
「そして柔軟な」という意味。
The
concept
of
androgyny
has
been
explored
in
literature
and
art
for
centuries.
(両性具有の概念は何世紀にもわたって文学や芸術で探求されてきた。)
The concept
「その概念」を指します。
of androgyny
「両性具有の、中性性の」という意味。
has been explored
「探求されてきた」という現在完了進行形の受動態。
in literature
「文学において」という意味。
and art
「そして芸術において」という意味。
for centuries
「何世紀にもわたって」という期間を表す句。
関連
unisex
gender-neutral
hermaphrodite
non-binary
genderfluid
queer
ambiguous