memrootじしょ
英和翻訳
accessible
accessible
əkˈsɛsəbəl
アクセシブル
1.
容易に近づいたり入ったりできる。
物理的な場所や建物などに、簡単に入ったり近づいたりできる状態を表します。特に、障害のある人などが利用しやすい状態であることにも使われます。
The
building
is
accessible
to
wheelchair
users.
(その建物は車椅子利用者にとって利用しやすいです。)
The building
「その建物」を指します。
is accessible
「近づきやすい」「利用しやすい」状態であることを示します。この文脈では物理的な利用しやすさです。
to
「~にとって」「~に対して」という対象を示します。
wheelchair users
「車椅子の使用者」を指します。
The
island
is
only
accessible
by
boat.
(その島はボートでしか行けません。)
The island
「その島」を指します。
is only
「ただ~だけ」という限定を示します。
accessible
「近づきやすい」「行くことができる」状態を示します。
by boat
「ボートによって」「ボートで」という手段を示します。
The
hiking
trail
is
accessible
even
in
winter.
(そのハイキングコースは冬でもアクセス可能です。)
The hiking trail
「そのハイキングコース」を指します。
is accessible
「アクセス可能である」「行くことができる」状態を示します。
even
「~でさえ」という強調を示します。
in winter
「冬に」という時期を示します。
2.
理解したり利用したりするのが容易である。
情報、知識、ソフトウェア、芸術などが、専門知識がなくても理解できたり、誰でも簡単に利用できたりする状態を表します。
His
writing
style
is
very
accessible.
(彼の文体はとても分かりやすい。)
His writing style
「彼の文体」を指します。
is
主語の状態を示します。
very accessible
「非常に理解しやすい」「分かりやすい」状態を示します。
The
software
is
designed
to
be
accessible
for
everyone.
(そのソフトウェアは誰にとっても利用しやすいように設計されています。)
The software
「そのソフトウェア」を指します。
is designed
「設計されている」状態を示します。
to be accessible
「利用しやすいように」「アクセスしやすいように」という目的や意図を示します。
for everyone
「すべての人のために」という対象を示します。
The
museum's
collection
is
becoming
more
accessible
to
the
public.
(その美術館のコレクションは一般の人々にとってよりアクセスしやすくなっています。)
The museum's collection
「その美術館のコレクション」を指します。
is becoming
「~になってきている」という変化を示します。
more accessible
「より利用しやすくなっている」「より見やすくなっている」状態を示します。
to the public
「一般の人々に」という対象を示します。
3.
入手したり利用したりできる。
物資、情報、資金などが、必要に応じて入手したり利用したりできる状態を表します。
The
information
is
not
easily
accessible.
(その情報は簡単には入手できません。)
The information
「その情報」を指します。
is not easily accessible
「簡単には入手できない」「簡単には利用できない」状態を示します。
Clean
water
is
not
accessible
to
everyone.
(きれいな水はすべての人にとって利用可能ではありません。)
Clean water
「きれいな水」を指します。
is not
否定を表します。
accessible
「利用できる」「入手できる」状態を示します。
to everyone
「すべての人に」という対象を示します。
Funding
for
the
project
is
accessible
through
government
grants.
(そのプロジェクトの資金は政府の助成金を通じて入手可能です。)
Funding
「資金調達」や「資金」を指します。
for the project
「そのプロジェクトのための」という対象を示します。
is accessible
「入手可能である」「利用可能である」状態を示します。
through government grants
「政府の助成金を通じて」という手段や経路を示します。
4.
人に近づいたり話したりしやすい。
人に対して、話しかけやすかったり、気軽に近づけたりする親しみやすい性格であることを表します。
The
manager
is
very
accessible.
(その部長はとても話しやすい。)
The manager
「その部長」を指します。
is
主語の状態を示します。
very accessible
「非常に近づきやすい」「話しやすい」「親しみやすい」状態を示します。
She
is
an
accessible
person
who
always
listens
to
others.
(彼女はいつも他人の話を聞いてくれる、親しみやすい人です。)
She is an accessible
「彼女は近づきやすい」「話しやすい」人物であることを示します。
person
「人」を指します。
who always
「常に~する」という頻度を示し、関係代名詞として先行詞 person を修飾します。
listens to others
「他人の話を聞く」という行動を示します。
Despite
his
fame,
the
artist
remains
accessible
to
his
fans.
(名声にもかかわらず、そのアーティストはファンにとって親しみやすいままでいる。)
Despite his fame
「彼の名声にもかかわらず」という対比を示します。
the artist
「そのアーティスト」を指します。
remains accessible
「近づきやすいままでいる」「親しみやすいままでいる」状態を示します。
to his fans
「彼のファンにとって」という対象を示します。
関連
available
approachable
understandable
obtainable
accessible
access
accessibility
easy
reachable
available
understandable
approachable