1.
一般の人々、社会全体に関わるさま。
多くの人々が利用したりアクセスしたりできるもの、あるいは社会全体に関連することを表す形容詞です。
a
public
library
(公共図書館)
a
特定のものを指さず、一般的な「一つの」を意味します。
public
一般の人々や社会全体に関わる様子を表します。
library
本を借りたり読んだりできる場所を指します。
Public
services
(公共サービス)
Public
一般の人々や社会全体に関わる様子を表します。
services
政府や公共機関が国民に提供するサービスを指します。
Public
transport
(公共交通機関)
Public
一般の人々や社会全体に関わる様子を表します。
transport
電車、バス、フェリーなど、一般の人々が利用できる交通手段を指します。
2.
隠されていない、誰にでも知られている、公然のさま。
隠し立てされず、多くの人がアクセスしたり知ったりできる状態を表す形容詞です。秘密ではない状態を強調します。
make
it
public
(それを公開する)
make
何かを作る、あるいはある状態にするという意味です。
it
ここでは特定の事柄や情報を指します。
public
誰にでも知られている、公然の状態を表します。
in
public
(公衆の面前で、人前で)
in
「~の中で」「~の状態にある」といった意味の前置詞です。
public
誰にも隠されていない、公然の状態や場所を指す名詞としても使われます。
The
information
is
now
public.
(その情報は現在公開されています。)
The
特定のものを指す冠詞です。
information
事実やデータ、知識などを指します。
is
「~である」という意味の動詞です。
now
「現在」を意味します。
public
誰にでも知られている、公開された状態を表します。
3.
一般的な人々、大衆。
個人や特定のグループに対して、社会全体や一般的な人々を指す名詞です。形容詞の「public」から派生して名詞としても使われます。
the
general
public
(一般大衆)
the
特定のグループを指す冠詞です。
general
特定のものを指さず、全体的または一般的なものを意味します。
public
一般的な人々、大衆を指す名詞です。
educate
the
public
(一般大衆を教育する)
educate
人に知識や技能を教えることを意味します。
the
特定のグループを指す冠詞です。
public
一般的な人々、大衆を指す名詞です。
The
public
needs
to
be
informed.
(大衆は情報を提供される必要があります。)
The
特定のグループを指す冠詞です。
public
一般的な人々、大衆を指す名詞です。
needs
「必要とする」という意味の動詞です。
to
不定詞を作るため、または方向を示す前置詞です。
be
「~である」という意味の動詞です。
informed
「知らされる」「情報を提供される」という意味です。