1.
本や資料を保管し、貸し出しや閲覧ができる公共の施設。
地域住民などが本やCD、DVDなどの資料を借りたり、読書をしたり、勉強したりするために利用する公共の施設を指すのが一般的です。
I'm
going
to
the
library
to
borrow
a
book.
(本を借りるために図書館に行きます。)
I'm going to
〜に行きます、という意味です。「I am going to」の短縮形です。
the library
特定の図書館を指します。ここでは「図書館」という意味です。
to borrow
借りるために、という目的を表します。
a book
一冊の本、という意味です。
She
works
as
a
librarian
in
the
city
library.
(彼女は市の図書館で司書として働いています。)
She works
彼女は働く、という意味です。
as a librarian
司書として、という意味です。「as a」は〜として、という意味です。
in the city library
市の図書館で、という意味です。「in the」は特定の場所で、という意味です。
You
can
find
a
lot
of
information
in
the
library.
(図書館でたくさんの情報を見つけることができます。)
You can find
あなたは見つけることができます、という意味です。「can find」は〜を見つけられる、という意味です。
a lot of information
たくさんの情報、という意味です。「a lot of」はたくさんの、という意味です。
in the library
図書館で、という意味です。「in the」は特定の場所で、という意味です。
2.
個人や機関が所有している本の集合体、蔵書。
個人宅にコレクションとして集められた本や、特定の機関(大学、研究所など)が所蔵している本全体を指します。
He
has
a
large
library
at
home.
(彼は自宅にたくさんの蔵書があります。)
He has
彼は持っている、という意味です。「has」は三人称単数現在のhaveです。
a large library
たくさんの蔵書、という意味です。「large」は大きい、たくさんの、という意味です。「library」はここでは蔵書という意味です。
at home
自宅に、という意味です。
The
university's
library
is
impressive.
(その大学の蔵書は印象的です。)
The university's library
その大学の蔵書、という意味です。「university's」は大学の、という意味です。ここでは蔵書全体を指します。
is impressive
印象的である、という意味です。「impressive」は印象的な、という意味です。
I
am
building
my
own
library
of
classic
literature.
(私は古典文学の自身の蔵書を築いています。)
I am building
私は築いている、作っている、という意味です。「am building」は現在進行形です。
my own library
私自身の蔵書、という意味です。「my own」は私自身の、という意味です。
of classic literature
古典文学の、という意味です。「classic literature」は古典文学です。
3.
家庭内にある読書や仕事のための部屋、書斎。
家庭内に設けられた、本を読んだり、書物を書いたり、静かに仕事をしたりするための部屋を指すことがあります。書斎(study)と似た意味合いで使われます。
He
spends
most
of
his
evenings
in
his
library.
(彼は毎晩のほとんどを書斎で過ごします。)
He spends
彼は過ごす、という意味です。
most of his evenings
彼の毎晩のほとんどを、という意味です。「most of」は〜のほとんど、という意味です。「evenings」は晩、夜という意味の複数形です。
in his library
彼の書斎で、という意味です。「in his」は彼の〜の中で、という意味です。ここでは「書斎」という意味です。
The
room
was
designed
as
a
library
and
study.
(その部屋は書斎兼勉強部屋として設計されました。)
The room
その部屋、という意味です。
was designed
設計された、という意味です。「was designed」は受動態で、設計された、という意味です。
as a library and study
書斎兼勉強部屋として、という意味です。「as a」は〜として、という意味です。「study」は勉強部屋という意味です。
Bookshelves
lined
the
walls
of
the
library.
(本棚が書斎の壁に並んでいました。)
Bookshelves lined
本棚が並んでいた、という意味です。「Bookshelves」は本棚の複数形です。「lined」は〜に沿って並んでいた、という意味です。
the walls
壁に、という意味です。
of the library
その書斎の、という意味です。「of the library」はここでは「書斎」という意味です。
4.
コンピュータプログラミングにおいて、特定の機能を提供する、あらかじめ作成されたコードの集合体。
プログラマーがソフトウェア開発を効率的に行うために、よく使う関数やデータ構造などをひとまとまりにしたものを指します。他のプログラムから呼び出して利用できます。
We
used
a
special
library
for
image
processing.
(私たちは画像処理のために特別なライブラリを使いました。)
We used
私たちは使いました、という意味です。
a special library
特別なライブラリ、という意味です。ここではコンピュータのライブラリを指します。
for image processing
画像処理のために、という意味です。「for」は〜のために、という意味です。「image processing」は画像処理です。
This
program
requires
a
specific
library
to
run.
(このプログラムを実行するには特定のライブラリが必要です。)
This program requires
このプログラムは必要とする、という意味です。「This program」はこのプログラム。「requires」は必要とする、という意味です。
a specific library
特定のライブラリ、という意味です。ここではコンピュータのライブラリを指します。
to run
実行するために、という意味です。「to run」はここではプログラムを実行する、という意味です。
You
can
download
the
latest
version
of
the
library
from
the
website.
(そのライブラリの最新版をウェブサイトからダウンロードできます。)
You can download
あなたはダウンロードできます、という意味です。「can download」は〜をダウンロードできる、という意味です。
the latest version
最新版、という意味です。「the latest version」は最新版です。
of the library
そのライブラリの、という意味です。ここではコンピュータのライブラリを指します。
from the website
ウェブサイトから、という意味です。「from the website」はウェブサイトから、という意味です。