memrootじしょ
英和翻訳
virtuous
virtuous
/ˈvɜːrtʃuəs/
ヴァーチュアス
1.
道徳的に優れている
人が道徳的に優れており、良い行いや倫理観を持っている状態を表します。品行方正であること、善行を行うことを強調します。
She
is
a
virtuous
woman
who
always
tries
to
do
what
is
right.
(彼女は常に正しいことをしようと努める、品行方正な女性です。)
She
「彼女」という女性一人を指します。
is
「~である」「~の状態にある」という存在や状態を表します。
a virtuous woman
「品行方正な女性」を指します。
who always tries to do what is right
「常に正しいことをしようと努める」という、woman を修飾する関係代名詞節です。
.
文の終わりを示します。
They
raised
their
children
to
be
virtuous
and
honest.
(彼らは子供たちを道徳的で正直に育てました。)
They
「彼ら」という複数の人を指します。
raised
「~を育てた」という過去の行為を表します。
their children
「彼らの子供たち」を指します。
to be virtuous and honest
「道徳的で正直であるように」という、raise の目的語補語句で、育てる際の目標や結果を示します。
.
文の終わりを示します。
It
is
considered
a
virtuous
act
to
help
those
in
need.
(困っている人々を助けることは、徳のある行いと考えられています。)
It
「それ」を指します。
is considered
「~と考えられている」という受動態で、一般的にそう見なされていることを表します。
a virtuous act
「徳のある行い」「善行」を指します。
to help those in need
「困っている人々を助けること」という不定詞句で、何が virtuous act と考えられているかを示します。
.
文の終わりを示します。
2.
(古風) 貞淑な、清純な
古い用法で、特に女性に対して、性的に純粋であること、貞潔であることを表しました。現代ではあまり使われません。
In
historical
novels,
a
virtuous
maiden
often
remains
unmarried.
(歴史小説では、貞淑な乙女はしばしば未婚のままです。)
In historical novels
「歴史小説では」という場所や状況を示します。
a virtuous maiden
「貞淑な乙女」を指します。
often
「しばしば」「よく」という頻度を表します。
remains unmarried
「未婚のままでいる」という状態の継続を表します。
.
文の終わりを示します。
She
was
praised
for
her
virtuous
character
in
the
old
tale.
(古い物語では、彼女は貞淑な性格を称賛されました。)
She
「彼女」という女性一人を指します。
was praised
「褒められた」という受動態で、他者から評価されたことを表します。
for her virtuous character
「彼女の貞淑な性格に対して」という理由や対象を示します。この文脈では古風な意味合いです。
in the old tale
「古い物語では」という状況や背景を示します。
.
文の終わりを示します。
A
virtuous
woman
in
that
era
was
expected
to
be
modest
and
pure.
(その時代の貞淑な女性は、控えめで清純であることが期待されていました。)
A virtuous woman
「貞淑な女性」を指します。
in that era
「その時代では」という時代背景を示します。
was expected to be modest and pure
「控えめで清純であることが期待されていた」という受動態で、当時の社会的な期待を表します。
.
文の終わりを示します。
関連
righteous
upright
moral
ethical
good
pure
chaste
honorable
decent