memrootじしょ
英和翻訳
vigil
vigil
/ˈvɪdʒəl/
ヴィジル
1.
夜通しの見守りや祈り。
夜間を通して特定の目的のために注意深く起きていること、またはその状態を指します。特に、通夜のような宗教的な儀式や、病人・場所などを徹夜で見守る場合に使われます。
They
kept
a
vigil
by
the
bedside
of
the
sick
child.
(彼らは病気の子供の枕元で徹夜で見守った。)
They
「彼ら」という複数の人を指します。
kept
「保つ」「続ける」という意味のkeepの過去形です。この文脈では「~を続けた」となります。
a vigil
「夜通しの見守り」「徹夜の看病」を指します。
by the bedside
「枕元で」という意味です。
of the sick child
「病気の子供の」という意味です。
Hundreds
of
people
gathered
for
a
candlelight
vigil
to
protest
the
violence.
(数百人が暴力に抗議するためのキャンドルライトビジルのために集まった。)
Hundreds of people
「数百人の人々」を指します。
gathered
「集まった」という意味です。
for
「~のために」という意味です。
a candlelight vigil
「ろうそくの光を灯して行われる夜通しの集会/見守り」を指します。
to protest
「抗議するために」という目的を表します。
the violence
「その暴力」を指します。
She
maintained
a
constant
vigil
over
the
security
of
the
premises.
(彼女は敷地の安全を絶えず見守り続けた。)
She
「彼女」という女性を指します。
maintained
「維持した」「続けた」という意味です。
a constant vigil
「絶え間ない見守り」を指します。
over
「~の上で」「~を見守って」という意味です。
the security of the premises
「敷地の安全」を指します。
2.
(特定の日の前夜の)夜通しの教会での礼拝。
キリスト教において、重要な祝日(クリスマスやイースターなど)の前夜に、夜を通して行われる特別な礼拝や祈りを指します。歴史的には夜通し行われていましたが、現代では夜間の特定の時間に行われることが多いです。
The
church
held
a
vigil
on
Christmas
Eve.
(教会はクリスマスの前夜に夜通し礼拝を行った。)
The church
「その教会」を指します。
held
「開催した」「行った」という意味です。
a vigil
この文脈では「前夜の夜通し礼拝」を指します。
on
特定の「日」に使われる前置詞です。
Christmas Eve
「クリスマスの前夜」を指します。
Many
attended
the
vigil
before
Easter
Sunday.
(多くの人々がイースターの日曜日の前の夜通し礼拝に参加した。)
Many attended
「多くの人々が参加した」という意味です。
the vigil
この文脈では「その夜通し礼拝」を指します。
before
「~の前に」という意味です。
Easter Sunday
「イースターの日曜日」を指します。
A
New
Year's
Eve
vigil
was
held
at
the
cathedral.
(大晦日の夜通し礼拝が大聖堂で行われた。)
A New Year's Eve vigil
「大晦日の夜通し礼拝」を指します。
was held
「開催された」「行われた」という受動態です。
at the cathedral
「大聖堂で」という意味です。
関連
watch
wake
surveillance
observation
custody