1.
余分の、予備の、空いている(時間など)
使われずに残っているもの、予備として取っておかれているもの、または人が自由に使える時間や部屋などを指す形容詞や名詞として使われます。
Do
you
have
any
spare
time
this
afternoon?
(今日の午後、何か空き時間はありますか?)
Do you have
「あなたは持っていますか?」または「~がありますか?」と尋ねる部分です。
any spare time
「何か空いている時間」を指します。
this afternoon?
「今日の午後」という特定の時間を指します。
I
keep
a
spare
key
in
case
I
lose
my
original.
(元の鍵を失くした場合に備えて、予備の鍵を保管しています。)
I keep
「私は~を保管しています」という意味です。
a spare key
「予備の鍵」を指します。
in case
「~の場合に備えて」という意味のフレーズです。
I lose
「私が失くす」という行動を表します。
my original.
「私の元のもの」、ここでは元の鍵を指します。
We
have
a
spare
room
for
guests.
(お客様用の予備の部屋があります。)
We have
「私たちは持っています」という意味です。
a spare room
「予備の部屋」、つまり使っていない部屋を指します。
for guests.
「客人のための」という意味です。
2.
(苦痛・費用など)を免れさせる、かけさせない、(時間など)を割く
人から時間や労力などを割いてもらう、または人に苦痛や費用などをかけさせない、という意味で使われる動詞です。
Could
you
spare
me
a
minute?
(少しだけお時間をいただけますか?)
Could you
「~していただけますか?」と丁寧に依頼する表現です。
spare me
「私に~を割く」「私から~を奪う」という意味です。ここでは時間を割いてほしいという意味で使われています。
a minute?
「1分間」という短い時間を指します。
They
spared
no
expense
on
the
party.
(彼らはパーティーに費用を一切惜しみませんでした。(⇔惜しみなく費用をかけた))
They spared
「彼らは~を免れさせた」「彼らは~を惜しまなかった」という意味です。
no expense
「一切の費用」という意味です。
on the party.
「そのパーティーに」という意味です。
We
will
spare
them
the
trouble
of
coming.
(彼らがわざわざ来る手間を省きましょう。)
We will spare
「私たちは~を免れさせるでしょう」という意味です。
them
「彼ら」という人を指します。
the trouble
「その面倒」「その苦労」を指します。
of coming.
「来るという」という動詞「来る」を名詞的に使う場合に使われる形です。
3.
(お金などを)節約する、(物などを)惜しむ
お金や資源、労力などを無駄遣いせず、取っておいたり有効に使ったりするというニュアンスで使われる動詞です。
He
spared
a
little
money
each
month.
(彼は毎月少しずつお金を節約した。)
He spared
「彼は~を惜しんだ」「彼は~を節約した」という意味です。
a little money
「少しのお金」を指します。
each month.
「毎月」という意味です。
Don't
spare
the
effort
to
improve.
(改善するための努力を惜しんではいけません。)
Don't spare
「~を惜しむな」「~を節約するな」という禁止の命令形です。
the effort
「その努力」を指します。
to improve.
「改善するために」という目的を表します。
You
should
spare
energy
for
the
final
sprint.
(最後のスパートのためにエネルギーを温存すべきだ。)
You should spare
「あなたは~を節約すべきだ」という提案や助言です。
energy
「エネルギー」を指します。
for the final sprint.
「最後のスパートのために」という目的や理由を表します。
4.
痩せた、細い(特に昔の表現や文学的な表現で)
体型が痩せている、または物事の構成要素が少なく簡素である様子を表す形容詞として使われることがありますが、この用法は比較的使用頻度が低いです。
He
was
a
tall,
spare
man
with
sharp
eyes.
(彼は背が高く、痩せた、鋭い目の男だった。)
He was a tall,
「彼は背が高かった、そして」という意味です。
spare man
「痩せた男」「細身の男」を指します。
with sharp eyes.
「鋭い目をした」という外見の特徴を表します。
Her
face
was
thin
and
spare.
(彼女の顔は薄く痩せていた。)
Her face was thin
「彼女の顔は痩せていて」という意味です。
and spare.
「そして細かった」という意味です。thinと似た意味で使われています。
The
landscape
was
stark
and
spare.
(その風景は荒涼としていて簡素だった。)
The landscape was stark
「その風景は荒涼としていて」という意味です。
and spare.
「そして簡素だった」「そして何もないように見えた」という意味です。ここでは「質素な」「要素が少ない」のようなニュアンスで使われています。