1.
足の裏または靴の底の部分。
足の裏、特に土踏まずより前の部分や、靴の最も下の、地面に接する部分を指します。耐久性やグリップが求められる部分です。
He
had
a
hole
in
the
sole
of
his
shoe.
(彼の靴の底に穴が開いていました。)
He
「彼」という男性を指します。
had
「持つ」という動詞 have の過去形です。
a
不定冠詞。単数を表します。
hole
穴を意味します。
in
「~の中に」という位置を示します。
the
定冠詞。特定のものを指します。
sole
足の裏や靴底を意味します。
of
「~の」という所属や関連を示します。
his
「彼の」という所有を表します。
shoe
靴を意味します。
The
doctor
checked
the
sole
of
my
foot.
(医者が私の足の裏を診察しました。)
The
定冠詞。特定のものを指します。
doctor
医者を意味します。
checked
「検査した」という動詞 check の過去形です。
the
定冠詞。特定のものを指します。
sole
足の裏を意味します。
of
「~の」という所属や関連を示します。
my
「私の」という所有を表します。
foot
足を意味します。
She
put
an
insole
in
the
sole
area
of
her
boots.
(彼女はブーツの底の部分に中敷きを入れました。)
She
「彼女」という女性を指します。
put
「置いた」という動詞 put の過去形です。
an
不定冠詞。単数を表します。
insole
中敷きを意味します。
in
「~の中に」という位置を示します。
the
定冠詞。特定のものを指します。
sole
靴底を意味します。
area
領域や部分を意味します。
of
「~の」という所属や関連を示します。
her
「彼女の」という所有を表します。
boots
ブーツを意味します。
2.
主に食用とされる、平たい体を持つ海底魚の一種。
舌のような平たい形をした魚で、特にムニエルなどの料理によく使われる淡白で美味しい白身魚です。カレイやヒラメの仲間です。
We
had
grilled
sole
for
dinner.
(夕食にシタビラメのグリルを食べました。)
We
「私たち」を指します。
had
「食べた」という動詞 have の過去形です。
grilled
「グリルした」という動詞 grill の過去分詞で、ここでは形容詞的に使われています。
sole
魚のシタビラメを意味します。
for
「~のために」という目的を示します。
dinner
夕食を意味します。
This
restaurant
serves
delicious
sole
meunière.
(このレストランは美味しいシタビラメのムニエルを出します。)
This
「これ」を指します。
restaurant
レストランを意味します。
serves
「提供する」という動詞 serve の三人称単数現在形です。
delicious
美味しいという形容詞です。
sole
魚のシタビラメを意味します。
meunière
魚料理の一種で、粉をまぶしてソテーしたものを指します(フランス語由来)。
The
sole
is
a
flat
fish
that
lives
on
the
seabed.
(シタビラメは海底に生息する平たい魚です。)
The
定冠詞。特定のものを指します。
sole
魚のシタビラメを意味します。
is
be動詞。ここでは主語の状態を表します。
a
不定冠詞。単数を表します。
flat
平たいという形容詞です。
fish
魚を意味します。
that
関係代名詞。先行詞の fish を説明します。
lives
「住んでいる」という動詞 live の三人称単数現在形です。
on
「~の上に」という位置を示します。
the
定冠詞。特定のものを指します。
seabed
海底を意味します。
3.
ただ一つの、他に何も(誰も)ない状態を表す形容詞。
他のものや人が一切関わっていない、たった一つだけの状態を強調する際に使われる形容詞です。「唯一の」「単独の」「独占的な」といった意味合いになります。
He
was
the
sole
survivor
of
the
accident.
(彼がその事故の唯一の生存者でした。)
He
「彼」という男性を指します。
was
be動詞の過去形。主語の状態を表します。
the
定冠詞。特定のものを指します。
sole
「唯一の」という形容詞です。
survivor
生存者を意味します。
of
「~の」という所属や関連を示します。
the
定冠詞。特定のものを指します。
accident
事故を意味します。
The
company's
sole
purpose
is
to
make
a
profit.
(その会社の唯一の目的は利益を出すことです。)
The
定冠詞。特定のものを指します。
company's
会社に 's がつき、「会社の」という所有を表します。
sole
「唯一の」という形容詞です。
purpose
目的を意味します。
is
be動詞。ここでは主語の状態を表します。
to
ここでは不定詞のto。目的を表します。
make
「作る」という動詞です。
a
不定冠詞。単数を表します。
profit
利益を意味します。
She
has
sole
responsibility
for
the
project.
(彼女はそのプロジェクトに対して単独の責任を負っています。)
She
「彼女」という女性を指します。
has
「持っている」という動詞 have の三人称単数現在形です。ここでは「~である」という意味合いです。
sole
「単独の」という形容詞です。
responsibility
責任を意味します。
for
「~に対して」という対象を示します。
the
定冠詞。特定のものを指します。
project
プロジェクトを意味します。