memrootじしょ
英和翻訳
expletive
expletive
/ˈɛksplətɪv/
エクスプレティブ
1.
罵り言葉、ののしり言葉。
強い感情を表現するため、あるいは冒涜的な意味合いで使われる言葉を指します。通常、不適切または無礼と見なされます。
He
uttered
an
expletive
when
he
hit
his
thumb
with
the
hammer.
(彼はハンマーで親指を打ったとき、罵り言葉を口にした。)
He
彼、男性を指す代名詞。
uttered
口に出した、発した。
an expletive
罵り言葉、不適切な言葉の一つ。
when
~の時。
he hit
彼が打った。
his thumb
彼の親指。
with the hammer
ハンマーで。
Please
refrain
from
using
expletives
in
this
sacred
place.
(この神聖な場所で罵り言葉を使うのはお控えください。)
Please refrain
どうかお控えください。
from using
使うことから。
expletives
罵り言葉、複数形。
in this sacred place
この神聖な場所で。
The
audience
gasped
when
the
actor
let
slip
an
expletive
on
stage.
(俳優がステージで思わず罵り言葉を漏らしたとき、観客は息をのんだ。)
The audience
観客。
gasped
はっと息をのんだ、あっと思った。
when
~の時。
the actor
その俳優。
let slip
うっかり漏らす、思わず口にする。
an expletive
罵り言葉。
on stage
舞台上で。
2.
文の構造を整えるために使われるが、意味を付け加えない言葉。挿入語。
文法的に必要とされ、文を自然にするために使われますが、それ自体には具体的な意味がない言葉や句を指します。例えば "there" in "there is"。
In
the
sentence
'There
is
a
book
on
the
table,'
'there'
acts
as
an
expletive.
(「『テーブルの上に本がある』という文では、『there』が挿入語として機能します。)
In the sentence
その文において。
'There is a book on the table'
「テーブルの上に本がある」という文。
'there'
「there」という単語。
acts as
として機能する。
an expletive
挿入語。
It
is
often
said
that
'it'
can
function
as
an
expletive
in
certain
constructions.
(「『it』は特定の構文で挿入語として機能することがよく言われます。)
It is often said
よく言われることだ。
that
~ということ。
'it'
「it」という単語。
can function
機能しうる。
as an expletive
挿入語として。
in certain constructions
特定の構文において。
Grammarians
sometimes
refer
to
dummy
pronouns
as
expletives.
(文法学者は、ダミー代名詞を挿入語と呼ぶことがあります。)
Grammarians
文法学者。
sometimes refer to
ときどき~と呼ぶ。
dummy pronouns
ダミー代名詞。
as expletives
挿入語として。
関連
swear word
profanity
obscenity
curse
oath
filler word
dummy pronoun
intensifier