1.
複数の整数の共通の倍数のうち、0を除いて最も小さい正の整数。数学用語。
Least Common Multiple(最小公倍数)の頭文字を取った略語で、2つ以上の整数に共通する倍数の中で最も小さい正の数を表します。分数の計算や周期的な現象の同期を考える際によく用いられます。
To
add
fractions,
you
often
need
to
find
the
LCM
of
their
denominators.
(分数を足し合わせるには、分母の最小公倍数を見つける必要があることが多いです。)
To add fractions
分数を足し合わせるために
you often need to find
あなたはしばしば見つける必要があります
the LCM
その最小公倍数(Least Common Multiple)を
of their denominators
それらの分母の
What
is
the
LCM
of
12
and
18?
(12と18の最小公倍数は何ですか?)
What is
何ですか
the LCM
その最小公倍数(Least Common Multiple)は
of 12 and 18
12と18の
2.
液体冷却システムに使用されるモジュール。主に電子機器やサーバーの冷却に用いられる。
Liquid Cooling Module(液体冷却モジュール)の略で、コンピューターやその他の電子機器の熱を液体を用いて効率的に除去するための冷却装置の一部を指します。高性能なハードウェアの熱対策として採用されることが多いです。
3.
製品やプロジェクトが誕生してから廃棄されるまでの全ライフサイクルを管理する手法。ビジネスやプロジェクト管理で使われる。
Life Cycle Management(ライフサイクル管理)の略で、製品、システム、またはプロジェクトが誕生してから廃棄されるまでの全工程(計画、設計、開発、生産、運用、保守、廃棄)を包括的に管理するアプローチを指します。持続可能性、コスト削減、効率向上を目指します。