1.
イギリス英語で、掃除機を意味する固有名詞のブランド名。また、その掃除機。
イギリス英語圏において、電気掃除機という電化製品のブランド名として広く知られています。しかし、特定のブランドを指すだけでなく、しばしば一般名詞のように「掃除機」全般を指す言葉としても使われます。これは、バンドエイドが絆創膏全般を指したり、ゼロックスがコピー機全般を指すのと似た現象です。
I
need
to
buy
a
new
Hoover.
(新しいフーバー(掃除機)を買う必要がある。)
I
「私」を指す主語です。
need to buy
「~を買う必要がある」という必要性を示します。
a new Hoover
「新しいフーバー(掃除機)」を指します。
Can
you
get
the
Hoover
out
of
the
cupboard?
(戸棚からフーバー(掃除機)を取ってきてくれる?)
Can you get
「~を取ってきてくれるか」と依頼する表現です。
the Hoover
特定のフーバー(掃除機)を指します。
out of the cupboard
「戸棚の中から」という場所を示します。
My
Hoover
is
broken.
(私のフーバー(掃除機)は壊れている。)
My Hoover
「私のフーバー(掃除機)」を指します。
is broken
「壊れている」という状態を示します。
2.
(電気掃除機で)掃除をする。吸い込む。
名詞の「Hoover」(掃除機)が動詞として使われ、電気掃除機を使って掃除する行為、特に吸い込む動作を指します。日常会話で頻繁に使われる表現です。
Could
you
Hoover
the
carpet?
(カーペットを掃除機でかけてくれますか?)
Could you Hoover
「~をフーバー(掃除)してくれますか」と丁寧に依頼する表現です。
the carpet
「そのカーペット」を指します。
I
spent
all
morning
Hoovering
the
house.
(午前中ずっと家を掃除機で掃除していた。)
I spent
「~を費やした」という過去の行為を示します。
all morning
「午前中ずっと」という時間の長さを示します。
Hoovering the house
「家を掃除機で掃除すること」を指します。
She
Hoovered
up
the
crumbs.
(彼女はパンくずを掃除機で吸い取った。)
She Hoovered up
「彼女は~をフーバー(掃除機で吸い上げ)た」という過去の行為を示します。
the crumbs
「そのパンくず」を指します。
3.
フーバーダム。アメリカ合衆国ネバダ州とアリゾナ州の境にある、コロラド川に建設された巨大ダム。
アメリカ合衆国のネバダ州とアリゾナ州の境界に位置する、コロラド川に建設された巨大なダムです。アメリカ経済の困難な時代に建設され、その規模と工学的な偉業で知られています。
We
visited
Hoover
Dam
last
summer.
(私たちは去年の夏にフーバーダムを訪れた。)
We visited
「私たちは訪れた」という過去の行為を示します。
Hoover Dam
「フーバーダム」という特定の建造物の固有名詞です。
last summer
「去年の夏」という時期を示します。
4.
ジョン・エドガー・フーヴァー(J. Edgar Hoover)。アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官。
J. Edgar Hooverは、1935年から1972年に亡くなるまで、アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官を務めた非常に影響力のある人物です。彼の在任期間は長く、その活動はアメリカの歴史において重要な役割を果たしましたが、同時に監視活動や権力の乱用などに関して多くの議論を呼びました。
J.
Edgar
Hoover
led
the
FBI
for
many
years.
(ジョン・エドガー・フーヴァーは長年にわたりFBIを率いた。)
J. Edgar Hoover
「ジョン・エドガー・フーヴァー」という固有名詞で、特定の人物を指します。
led
「~を率いた」という過去の行為を示します。
the FBI
「FBI(連邦捜査局)」という組織の略称です。
for many years
「長年にわたって」という期間を示します。
A
movie
was
made
about
J.
Edgar
Hoover's
life.
(ジョン・エドガー・フーヴァーの人生についての映画が作られた。)
A movie was made
「映画が作られた」という受動態の表現です。
about
「~について」という主題を示します。
J. Edgar Hoover's life
「ジョン・エドガー・フーヴァーの人生」を指します。
J.
Edgar
Hoover
was
a
controversial
figure.
(ジョン・エドガー・フーヴァーは物議を醸す人物だった。)
J. Edgar Hoover
「ジョン・エドガー・フーヴァー」という固有名詞で、特定の人物を指します。
was a controversial figure
「物議を醸す人物であった」という評価を表します。