Hoover

[ˈhuːvər] フーヴァー

1. イギリス英語で、掃除機を意味する固有名詞のブランド名。また、その掃除機。

イギリス英語圏において、電気掃除機という電化製品のブランド名として広く知られています。しかし、特定のブランドを指すだけでなく、しばしば一般名詞のように「掃除機」全般を指す言葉としても使われます。これは、バンドエイドが絆創膏全般を指したり、ゼロックスがコピー機全般を指すのと似た現象です。
I need to buy a new Hoover. (新しいフーバー(掃除機)を買う必要がある。)

2. (電気掃除機で)掃除をする。吸い込む。

名詞の「Hoover」(掃除機)が動詞として使われ、電気掃除機を使って掃除する行為、特に吸い込む動作を指します。日常会話で頻繁に使われる表現です。
Could you Hoover the carpet? (カーペットを掃除機でかけてくれますか?)

3. フーバーダム。アメリカ合衆国ネバダ州とアリゾナ州の境にある、コロラド川に建設された巨大ダム。

アメリカ合衆国のネバダ州とアリゾナ州の境界に位置する、コロラド川に建設された巨大なダムです。アメリカ経済の困難な時代に建設され、その規模と工学的な偉業で知られています。
We visited Hoover Dam last summer. (私たちは去年の夏にフーバーダムを訪れた。)

4. ジョン・エドガー・フーヴァー(J. Edgar Hoover)。アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官。

J. Edgar Hooverは、1935年から1972年に亡くなるまで、アメリカ連邦捜査局(FBI)の初代長官を務めた非常に影響力のある人物です。彼の在任期間は長く、その活動はアメリカの歴史において重要な役割を果たしましたが、同時に監視活動や権力の乱用などに関して多くの議論を呼びました。
J. Edgar Hoover led the FBI for many years. (ジョン・エドガー・フーヴァーは長年にわたりFBIを率いた。)
関連
vacuum cleaner
carpet
dam
FBI
G-man