1.
電気、ガス、水道などの公共サービスに対する料金。
家庭で消費する電気、ガス、水道、時にはインターネットや電話などの公共サービスの費用を指します。主に複数形(utilities)で使われます。
How
much
are
your
monthly
utilities?
(あなたの毎月の公共料金はいくらですか?)
How much
金額や量を尋ねる表現です。「いくら」という意味。
are
主語が複数形の場合に使われるbe動詞です。ここでは「~である」という意味で、価格を尋ねる文脈で使われます。
your
「あなたの」という所有を表す代名詞です。
monthly
「毎月の」という意味の形容詞です。
utilities
ここでは「公共料金(電気、ガス、水道などの費用)」を指します。
Paying
utilities
is
a
part
of
living
costs.
(公共料金の支払いは生活費の一部です。)
Paying
「支払うこと」という意味の動名詞です。
utilities
ここでは「公共料金」を指します。
is a
「~である」という意味のbe動詞と、単数名詞につく不定冠詞です。
part of
「~の一部」という意味の前置詞句です。
living costs
「生活費」という意味です。
I
need
to
set
up
the
utilities
for
my
new
apartment.
(新しいアパートの公共サービス(電気やガスなど)を申し込む必要があります。)
I need
「私は~が必要である」という意味です。
to set up
「設定する」「手配する」という意味の句動詞です。
the
特定のものを指す定冠詞です。
utilities
ここでは新居などの「公共サービス(電気、ガス、水道など)」を指します。
for my
「~のために」「私の」という意味の前置詞と所有代名詞です。
new apartment
「新しいアパート」という意味です。
2.
電気、ガス、水道などの公共サービスを提供する事業。
社会生活に不可欠なインフラを提供する企業やサービス自体を指します。電力会社、ガス会社、水道事業体などが含まれます。文脈によっては単数形(a utility)で特定の公益事業会社を指すこともありますが、全体として複数形(utilities)で言及されることが多いです。
Working
for
a
utilities
company
can
be
stable.
(公益事業会社で働くことは安定している可能性があります。)
Working for
「~のために働く」「~に勤める」という意味です。
a utilities
ここでは「公益事業(会社)」を指し、単数扱いでaがついています。
company
「会社」という意味です。
can be
「~である可能性がある」という意味の助動詞とbe動詞です。
stable
「安定している」という意味の形容詞です。
The
city's
utilities
are
upgrading
their
infrastructure.
(市の公共事業体はインフラを改善しています。)
The city's
「その市の」という所有を表します。
utilities
ここでは「公共事業(体)」を指します。
are
主語が複数形の場合に使われるbe動詞です。
upgrading
「アップグレードしている」「改善している」という意味の現在進行形(be動詞+ing)です。
their infrastructure
「彼ら(公共事業体)のインフラ(ストラクチャー)」という意味です。
These
utilities
are
regulated
by
the
government.
(これらの公益事業は政府によって規制されています。)
These
「これら」という複数のものを指す代名詞または形容詞です。
utilities
ここでは「公益事業(会社)」を指します。
are regulated
「規制されている」という意味のbe動詞+過去分詞(受動態)です。
by the government
「政府によって」という意味です。
3.
役立つこと、実用的であること、または便利な機能。
物の実用性や、何かをより簡単に、または効率的にするために設計された機能や特性を指します。複数形(utilities)でも単数形(utility)でも使われます。
The
car
is
appreciated
for
its
high
utilities.
(その車は高い実用性が評価されています。)
The car
「その車」という意味です。
is appreciated
「評価されている」「高く買われている」という意味のbe動詞+過去分詞(受動態)です。
for its
「~のために」「それの」という意味の前置詞と所有代名詞です。
high utilities
ここでは「高い実用性」「高い便利さ」という意味です。
Its
main
utility
is
its
ease
of
use.
(その主な実用性は使いやすさです。)
Its
「それの」という所有を表す代名詞です。
main utility
ここでは「主な実用性」「主な用途」という意味です。ここでは単数形utilityで使われています。
is
「~である」という意味のbe動詞です。
its ease of use
「その使いやすさ」という意味です。
4.
コンピュータのメンテナンスや管理を助ける補助的なプログラム。
コンピュータシステムを管理、分析、最適化、保守するための小さなプログラムやツールを指します。例えば、ファイル管理、ディスククリーンアップ、システム診断ツールなどです。複数形(utilities)でも単数形(utility)でも使われます。
You
should
run
a
disk
cleanup
utility
regularly.
(定期的にディスククリーンアップユーティリティを実行すべきです。)
You should
「あなたは~すべきである」という助言や義務を表します。
run
ここでは「実行する」「起動する」という意味です。
a disk cleanup
「ディスククリーンアップ」という、不要なファイルを削除する作業を指します。
utility
ここでは「ユーティリティプログラム」を指し、単数形utilityで使われています。
regularly
「定期的に」という意味の副詞です。
File
management
utilities
help
organize
your
files.
(ファイル管理ユーティリティはファイルの整理を助けます。)
File management
「ファイル管理」という意味です。
utilities
ここでは「ユーティリティプログラム」を指します。複数形utilitiesで使われています。
help organize
「~を整理するのを助ける」という意味です。
your files
「あなたのファイル」という意味です。
System
utilities
are
essential
for
maintaining
a
computer.
(システムユーティリティはコンピュータのメンテナンスに不可欠です。)
System
「システム」という意味です。
utilities
ここでは「システムユーティリティ」という特定の種類のユーティリティを指します。複数形utilitiesで使われています。
are
主語が複数形の場合に使われるbe動詞です。
essential for
「~にとって不可欠である」「~に必須である」という意味です。
maintaining a computer
「コンピュータをメンテナンスすること」という意味です。