memrootじしょ
英和翻訳
prefatory
come into
prefatory
[ˈprɛfətəri]
プレファトリー
1.
導入として機能する、前置きの
本文や主要な事柄の前に置かれ、その導入部分、背景、または目的を示す性質を持つことを表します。話の始まりや準備段階といった広い意味合いで使われます。
His
prefatory
smile
suggested
a
friendly
conversation
was
about
to
begin.
(彼の導入的な笑顔は、友好的な会話が始まろうとしていることを示唆していた。)
His prefatory smile
彼の導入的な笑顔。何かの始まりを示す笑顔を指します。
suggested
示唆した、ほのめかした、暗示していた。
a friendly conversation
友好的な会話。
was about to begin
まさに始まろうとしていた。
The
prefatory
phase
of
the
project
involved
extensive
research.
(プロジェクトの準備段階には、広範な調査が含まれていた。)
The prefatory phase
導入段階、予備段階。本質的な活動に入る前の準備期間を指します。
of the project
そのプロジェクトの。
involved
含んでいた、関わっていた。
extensive research
広範な調査、大規模な研究。
She
made
a
prefatory
announcement
before
introducing
the
main
speaker.
(彼女は、メインスピーカーを紹介する前に、前置きのアナウンスをした。)
She made
彼女は行った。
a prefatory announcement
前置きのアナウンス、導入のアナウンス。本題に入る前に行う告知を指します。
before introducing
紹介する前に。
the main speaker
メインの講演者、主要な話し手。
2.
書籍や論文における「序文」や「緒言」に属する、あるいはその性質を持つ
特に書籍、論文、報告書などの公式な文章において、本編の前に設けられる「序文 (preface)」、「緒言 (foreword)」、「はしがき」といった部分に直接関連する性質や内容を指します。より専門的または文学的な文脈で用いられることが多いです。
The
prefatory
chapter
of
the
novel
gave
a
glimpse
into
the
protagonist's
past.
(その小説の序章は、主人公の過去を垣間見せた。)
The prefatory chapter
序章。小説などの本編の前に置かれる導入部分の章を指します。
of the novel
その小説の。
gave a glimpse
垣間見せた、ちらりと見せた。
into the protagonist's past
主人公の過去に。
A
prefatory
note
in
the
anthology
explained
the
editor's
selection
criteria.
(そのアンソロジーの序文の注記には、編集者の選定基準が説明されていた。)
A prefatory note
序文の注記、前置きのメモ。特に書籍などで冒頭に付される短い説明文を指します。
in the anthology
そのアンソロジー(詩集や文集)に。
explained
説明した。
the editor's selection criteria
編集者の選定基準。
It's
essential
to
read
the
prefatory
remarks
to
understand
the
author's
intent.
(著者の意図を理解するには、序文の記述を読むことが不可欠だ。)
It's essential
不可欠である、極めて重要である。
to read
読むこと。
the prefatory remarks
序文の記述、前置きの言葉。特に書物やスピーチの冒頭にある導入部分を指します。
to understand
理解するために。
the author's intent
著者の意図、目的。
関連
introductory
preliminary
opening
initial
prologue
foreword
preface