memrootじしょ
英和翻訳
parka
ocean floor
censured
liberally
yolk
parka
ˈpɑːrkə
パーカ
1.
フード付きの厚手の冬用コート。
北極圏の民族が着用していた防寒着に由来する、厳しい寒さから体を守るために作られた厚手のコートで、通常フードが付いています。
He
wore
a
warm
parka
to
protect
himself
from
the
biting
wind.
(彼は肌を刺すような冷たい風から身を守るため、暖かいパーカを着ていました。)
He
「彼」を指します。
wore
「着ていた」という過去の行動を表します。wearの過去形です。
a warm parka
「暖かいパーカ」という特定の種類の防寒着を指します。
to protect himself
「彼自身を守るため」という目的を表します。
from the biting wind
「肌を刺すような冷たい風から」という対象を表します。
The
expedition
team
was
equipped
with
heavy-duty
parkas.
(探検隊は頑丈なパーカを装備していました。)
The expedition team
「その探検隊」を指します。
was equipped with
「~が備わっていた」「~を装備していた」という状態を表します。
heavy-duty parkas
「頑丈なパーカ」複数形を指します。
Her
new
parka
is
waterproof
and
very
stylish.
(彼女の新しいパーカは防水性があり、とてもスタイリッシュです。)
Her new parka
「彼女の新しいパーカ」を指します。
is waterproof
「防水性がある」という特徴を表します。
and
「そして」という接続詞です。
very stylish
「非常にスタイリッシュである」という状態を表します。
2.
フード付きのカジュアルなジャケットやスウェットシャツ。
Tシャツやスウェット素材でできた、より軽くてカジュアルなフード付きの上着を指すこともあります。特に和製英語の「パーカー」はこの意味で使われることが多いです。
She
zipped
up
her
lightweight
parka
when
it
got
chilly.
(肌寒くなった時、彼女は軽量のパーカーのジッパーを上げました。)
She
「彼女」を指します。
zipped up
「ジッパーを上げた」「チャックを締めた」という行動を表します。
her lightweight parka
「彼女の軽量なパーカー」を指します。
when it got chilly
「肌寒くなった時」という時間を表します。
I
usually
wear
a
simple
parka
over
my
t-shirt
on
weekends.
(私は週末、Tシャツの上にシンプルなパーカーを羽織ることが多いです。)
I
「私」を指します。
usually
「たいてい」「普段は」という頻度を表します。
wear
「着る」という行動を表します。
a simple parka
「シンプルなパーカー」を指します。
over my t-shirt
「私のTシャツの上に」という位置関係を表します。
on weekends
「週末に」という時間を表します。
Do
you
prefer
a
pullover
or
a
zip-up
parka?
(かぶりのパーカーとジッパー付きのパーカー、どちらがお好みですか?)
Do you prefer
「あなたは~を好みますか」という質問です。
a pullover
「かぶりのタイプ」の服を指します。
or
「それとも」という選択肢を表す接続詞です。
a zip-up parka
「ジッパー付きのパーカー」を指します。
関連
anorak
coat
jacket
hoodie
outerwear