1.
寒さや雨から体を守るために衣服の上に羽織るもの。外套(がいとう)。
冬や寒い時期に、暖かくするために着る上着を指します。ファッションアイテムとしても使われます。
I
need
a
warm
coat
in
winter.
(冬には暖かいコートが必要です。)
I
「私」という人を指します。
need
「必要とする」という意味です。
a warm coat
「暖かいコートを1枚」という意味です。
in winter
「冬に」という時期を表します。
She
put
on
her
coat.
(彼女はコートを着ました。)
She
「彼女」という女性を指します。
put on
衣服などを「着る」「身につける」という意味の句動詞です。
her coat
「彼女のコート」という意味です。
My
coat
is
too
small.
(私のコートは小さすぎます。)
My coat
「私のコート」という意味です。
is
「~である」という状態を表す動詞です。
too small
「小さすぎる」という意味です。
2.
表面を覆っている層や膜のこと。塗装やメッキ、積もったほこりなど。
物の表面に塗られたもの、積もったもの、自然にできた膜などを指す場合に使われます。
Apply
a
thin
coat
of
paint.
(薄くペンキを塗ってください。)
Apply
「塗る」「施す」という意味の動詞です。命令形になっています。
a thin coat of paint
「ペンキの薄い層(一塗り)」という意味です。
Dust
had
settled
in
a
thick
coat
on
the
furniture.
(家具の上に厚くほこりが積もっていました。)
Dust
「ほこり」という意味です。
had settled
「積もっていた」「落ち着いていた」という意味の過去完了形です。過去のある時点よりも前に完了した状態を表します。
in a thick coat
「厚い層(状態)で」という意味です。
on the furniture
「家具の上に」という意味です。
3.
動物の体表を覆う毛。毛皮。
犬や猫、馬などの動物の毛並みや毛皮の状態を指す際に使われます。
The
dog
has
a
smooth
coat.
(その犬はなめらかな毛並みをしています。)
The dog
「その犬」を指します。
has
「持っている」という意味の動詞です。この場合「~の毛並みをしている」という意味合いになります。
a smooth coat
「なめらかな毛並み」という意味です。
A
thick
coat
protects
animals
from
cold.
(厚い毛皮は動物を寒さから守ります。)
A thick coat
「厚い毛皮」という意味です。
protects
「守る」という意味の動詞です。主語が三人称単数なので-sがつきます。
animals
「動物たち」という意味です。
from cold
「寒さから」という意味です。
His
horse
had
a
glossy
coat.
(彼の馬はつやつやした毛並みをしていました。)
His horse
「彼の馬」を指します。
had
「持っていた」「~の毛並みをしていた」という意味の動詞 have の過去形です。
a glossy coat
「つやつやした毛並み」という意味です。
4.
表面に何かを塗ったり、覆ったりすること。
液体や粉などを物の表面に塗布したり、薄い層で覆ったりする行為を指す動詞です。
Coat
the
chicken
with
flour
before
frying.
(揚げる前に鶏肉に小麦粉をまぶしてください。)
Coat
「覆う」「まぶす」という意味の動詞です。ここでは命令形として使われています。
the chicken
「その鶏肉」を指します。
with flour
「小麦粉で」という意味です。
before frying
「揚げる前に」という時間的な前後関係を表します。
The
pills
are
sugar-coated.
(その錠剤は糖衣錠です。)
The pills
「その錠剤」を指します。
are
「~である」という意味の動詞です。
sugar-coated
「砂糖でコーティングされた」という意味の形容詞です。
The
rocks
were
coated
with
moss.
(岩は苔で覆われていました。)
The rocks
「その岩」を指します。複数形です。
were coated
「覆われていた」という意味の受動態です。rocksが複数なのでwereが使われます。
with moss
「苔で」という意味です。