memrootじしょ
英和翻訳
mesh
mesh
/meʃ/
メッシュ
1.
細い糸や線などが格子状に組み合わさった構造。網目。
細い糸や線などが格子状に組み合わさってできた構造や、その網目をイメージする際に使われます。網戸やふるい、特定の布地の素材などを指します。
The
window
screen
is
made
of
fine
mesh.
(その網戸は細かい網で作られています。)
The
特定のものを指す際に使う冠詞です。
window screen
窓に取り付ける網戸を指します。
is made of
「〜で作られている」という受身形を表します。
fine
細かい、微細な、という意味の形容詞です。
mesh
ここでは「網」「網目」という素材を指します。
The
dress
has
a
mesh
panel.
(そのドレスにはメッシュの生地の部分があります。)
The
特定のものを指す際に使う冠詞です。
dress
ワンピースやドレスを指します。
has
「持っている」という所有を表します。
a
1つの、という意味の不定冠詞です。
mesh
ここでは「メッシュ生地」という素材を指します。
panel
(生地などの)部分、区画を指します。
Paint
needs
to
be
filtered
through
a
fine
mesh.
(塗料は細かいメッシュを通して濾過される必要がある。)
Paint
塗料、ペンキを指します。
needs
「〜が必要である」という意味です。
to be filtered
「濾過される必要がある」という受身形を表します。
through
〜を通して、〜を通り抜けて、という意味の前置詞です。
a fine
細かい、という意味の形容詞と不定冠詞です。
mesh
ここでは濾過に使う「メッシュ」や「網」を指します。
2.
金属線で作られた網状の構造。金網。
金属のワイヤーや線が編まれてできた網状の構造を指します。動物を囲うフェンスや、工業用のフィルターなどに使われるものをイメージする際に使われます。
We
put
up
a
wire
mesh
fence.
(金網のフェンスを設置しました。)
We
「私たち」という複数の人を指します。
put up
「〜を設置する」「〜を立てる」という意味の句動詞です。
a
1つの、という意味の不定冠詞です。
wire mesh
ワイヤーでできた網、つまり「金網」を指します。
fence
フェンス、囲いを指します。
The
garden
was
protected
by
a
layer
of
mesh.
(庭は一層の金網によって保護されていました。)
The
特定のものを指す際に使う冠詞です。
garden
庭、庭園を指します。
was protected
「保護されていた」という受身形を表します。
by
〜によって、という意味の前置詞です。
a layer of
「〜の一層」「〜の層」という意味です。
mesh
ここでは「金属網」「金網」を指します。
Birds
are
kept
out
with
a
wire
mesh.
(鳥は金網で締め出される(入ってこないようにされる)。)
Birds
鳥、鳥類を指します。(複数形)
are kept out
「外に出されない」「入ってこられないようにされる」という受身形を表します。
with a wire
「ワイヤーで」「針金で」という意味です。
mesh
ここでは鳥よけの「金網」を指します。
3.
歯車などが互いに組み合わさって動くこと。
歯車が噛み合って動力を伝える物理的な動作を指す場合と、複数の要素や考え方がうまく組み合わさる、調和するという比喩的な意味で使われる場合があります。
The
gears
mesh
smoothly.
(歯車はスムーズにかみ合う。)
The gears
その歯車、という意味です。
mesh
ここでは動詞として使われ、「かみ合う」という意味です。
smoothly
滑らかに、スムーズに、という意味の副詞です。
Ensure
the
teeth
of
the
two
gears
mesh
correctly.
(二つの歯車の歯が正しくかみ合っているか確認してください。)
Ensure
「〜を確実にする」「〜を確認する」という動詞です。
the teeth
ここでは歯車の「歯」を指します。
of
〜の、という意味の前置詞です。
the two gears
その二つの歯車、という意味です。
mesh
ここでは動詞として使われ、「かみ合う」という意味です。
correctly
正しく、正確に、という意味の副詞です。
The
old
and
new
systems
don't
quite
mesh.
(古いシステムと新しいシステムは、どうもうまくかみ合わない。)
The old and new systems
古いシステムと新しいシステム、という意味です。
don't quite
「どうも〜ない」「あまり〜ない」という意味です。
mesh
ここでは比喩的に使われ、「うまくかみ合わない」「調和しない」という意味です。
4.
網状に接続されたシステムやネットワーク。
コンピュータネットワークや通信システムにおいて、機器が網の目のように多数相互接続された構造を指すことがあります。特に無線ネットワークで使われる概念です。
A
mesh
network
provides
robust
connectivity.
(メッシュネットワークは強固な接続性を提供します。)
A
1つの、という意味の不定冠詞です。
mesh network
網状の接続形態を持つネットワークを指します。
provides
「提供する」という意味の動詞です。
robust
強固な、頑丈な、という意味の形容詞です。
connectivity
接続性、結合性、という意味の名詞です。
The
devices
form
a
wireless
mesh.
(それらの機器は無線メッシュネットワークを形成している。)
The
特定のものを指す際に使う冠詞です。
devices
機器、装置を指します。(複数形)
form
「〜を形成する」「〜を作り出す」という意味の動詞です。
a wireless
無線で、ワイヤレスの、という意味です。
mesh
ここでは「メッシュネットワーク」というシステムを指します。
This
area
has
a
good
mesh
WiFi
coverage.
(この地域は良いメッシュWiFiの範囲がある。)
This
これ、という意味の指示代名詞です。
area
地域、区域を指します。
has a good
「良い〜がある」という意味です。
mesh WiFi
網状に接続されたWi-Fiシステムを指します。
coverage
範囲、網羅範囲を指します。
関連
net
grid
screen
weave
tangle
connect
network
lattice