memrootじしょ
英和翻訳
make a plea
make a plea
/meɪk ə pliː/
メイク ア プリー
1.
裁判で、有罪か無罪かを正式に答弁する。
裁判所で、被告人が自身の罪状に対して有罪か無罪かを正式に表明する行為を指します。
He
will
make
a
plea
of
not
guilty
at
his
trial.
(彼は裁判で無罪を主張するでしょう。)
He
「彼」という男性を指します。
will make
「~をするだろう」という未来の行為を表します。
a plea
「嘆願」「弁護」という意味を持ち、ここでは「主張」や「答弁」を指します。
of not guilty
「無罪の」という意味で、「有罪ではない」ことを示します。
at his trial
「彼の裁判で」という意味で、行為が行われる場所と時を示します。
The
defendant
refused
to
make
a
plea.
(被告人は答弁を拒否しました。)
The defendant
「被告人」という意味で、訴えられた人を指します。
refused
「拒否した」という過去の行為を表します。
to make
「~をするために」という意味で、動詞「make」の目的を表します。
a plea
「嘆願」「弁護」という意味で、ここでは「答弁」を指します。
She
plans
to
make
a
guilty
plea
to
reduce
her
sentence.
(彼女は刑期を短縮するために有罪を認めるつもりです。)
She
「彼女」という女性を指します。
plans to make
「~する計画である」という意味で、未来の意図を表します。
a guilty plea
「有罪答弁」という意味で、有罪を認める正式な声明を指します。
to reduce
「減らすために」という意味で、目的を表します。
her sentence
「彼女の刑期」という意味で、裁判所から言い渡される期間を指します。
2.
強く訴える、懇願する。
切実に助けを求めたり、理解や同情を訴えたりする際に使われる表現です。
The
charity
made
a
plea
for
donations
to
help
the
victims.
(その慈善団体は、犠牲者を助けるための寄付を強く求めました。)
The charity
「その慈善団体」という意味で、困っている人々を助ける組織を指します。
made a plea
「強く訴えた」という意味で、ここでは懇願や要請をしました。
for donations
「寄付を求めて」という意味で、金銭的な援助を要請しています。
to help the victims
「犠牲者を助けるために」という意味で、目的を表します。
Parents
made
an
emotional
plea
for
the
safe
return
of
their
child.
(両親は子供の無事な帰還を感情的に訴えました。)
Parents
「両親」という意味で、子供の親を指します。
made an emotional plea
「感情的な訴えをした」という意味で、強い感情を込めて懇願したことを示します。
for the safe return
「安全な帰還を求めて」という意味で、無事に戻ってくることを願っています。
of their child
「彼らの子供の」という意味で、帰還を願っている対象を示します。
He
made
a
desperate
plea
for
forgiveness.
(彼は必死に許しを請いました。)
He
「彼」という男性を指します。
made a desperate plea
「必死の嘆願をした」という意味で、絶望的な状況での強い要請を示します。
for forgiveness
「許しを求めて」という意味で、許してもらうことを願っています。
関連
plead
appeal
request
beg
petition
supplicate
implore
entreat