memrootじしょ
英和翻訳
lay off
nor
lay off
/leɪ ɔːf/
レイオフ
1.
解雇する、一時帰休させる
会社が従業員を、業績不振や需要の減少などの経済的な理由で一時的または恒久的に仕事を辞めさせる際に使われます。
The
company
had
to
lay
off
200
workers.
(その会社は200人の従業員を解雇しなければなりませんでした。)
The company
「その会社」という特定の企業を指します。
had to
「~しなければならなかった」という義務や必要性を表す助動詞句です。
lay off
「解雇する」「一時帰休させる」という意味の句動詞です。
200 workers
「200人の従業員」という解雇対象の人数と種類を示します。
Many
employees
were
laid
off
during
the
recession.
(多くの従業員が不況の間に一時解雇されました。)
Many employees
「多くの従業員」という多数の労働者を指します。
were laid off
「一時解雇された」という受動態の表現です。
during the recession
「不況の間に」という出来事の期間を示します。
They
laid
off
half
the
staff
to
cut
costs.
(彼らは費用削減のためにスタッフの半分を解雇しました。)
They
「彼ら」という主語を指します。
laid off
「解雇した」という過去形の句動詞です。
half the staff
「スタッフの半分」という解雇された人員の割合を示します。
to cut costs
「コストを削減するために」という目的を表す不定詞句です。
She
was
laid
off
after
10
years
with
the
firm.
(彼女はその会社で10年働いた後、解雇されました。)
She
「彼女」という人物を指します。
was laid off
「解雇された」という受動態の表現です。
after 10 years
「10年後に」という期間を示します。
with the firm
「その会社で」という所属や関係を示します。
Rumors
are
spreading
that
the
factory
will
lay
off
more
people
next
month.
(その工場が来月さらに多くの人を解雇するという噂が広まっています。)
Rumors
「噂」という不確かな情報を指します。
are spreading
「広まっている」という現在進行形の動詞句です。
that
「~ということ」と後の節を導く接続詞です。
the factory
「その工場」という特定の場所を指します。
will lay off
「解雇するだろう」という未来の行為を表す助動詞と句動詞です。
more people
「さらに多くの人々」という追加の人員を指します。
next month
「来月」という未来の時を表します。
2.
(~するのを)やめる、手出し無用、放っておく
特定の行動、特に迷惑な行動や習慣を止めるように強く要求する際に用いられます。また、人や物に対して手出しをしないように、放っておくようにというニュアンスもあります。
Lay
off
me,
I'm
busy!
(放っておいてくれ、忙しいんだ!)
Lay off
「やめろ」「放っておけ」という命令を表す句動詞です。
me
「私」という対象を指します。
I'm busy
「私は忙しい」という理由や状態を説明します。
You
need
to
lay
off
the
junk
food.
(ジャンクフードを控える必要がありますよ。)
You
「あなた」という相手を指します。
need to
「~する必要がある」という必要性を表す表現です。
lay off
「やめる」「控える」という意味の句動詞です。
the junk food
「ジャンクフード」という特定の食品の種類を指します。
I
told
him
to
lay
off
my
sister.
(彼に妹に手出ししないように言いました。)
I
「私」という話者を指します。
told him
「彼に言った」という行為を指します。
to lay off
「~するのをやめる」「手出ししない」という意味の不定詞句です。
my sister
「私の妹」という対象を指します。
Lay
off
nagging
him;
he
knows
what
he's
doing.
(彼を小言で責めるのをやめなさい。彼は自分のしていることを分かっています。)
Lay off
「~するのをやめなさい」という命令を表す句動詞です。
nagging him
「彼に小言を言うこと」という具体的な行動を指します。
he knows
「彼は知っている」という彼自身の状況を示します。
what he's doing
「彼が何をしているか」という彼自身の行動や状況を指します。
She
was
advised
to
lay
off
strenuous
exercise
for
a
while.
(彼女はしばらく激しい運動を控えるように勧められました。)
She
「彼女」という人物を指します。
was advised
「勧められた」という受動態の表現です。
to lay off
「~を控える」という意味の不定詞句です。
strenuous exercise
「激しい運動」という特定の種類の活動を指します。
for a while
「しばらくの間」という期間を示します。
関連
dismiss
fire
terminate
furlough
stop
cease
quit