friar

/ˈfraɪər/ フライアー

1. キリスト教の修道会に所属し、貧しい生活を送る男性修道士。特に托鉢によって生活する者。

中世ヨーロッパにおいて、貧しい生活を送りながら布教活動を行った修道士の一般的な呼称です。特に托鉢によって生活を維持する修道会に所属する人を指します。修道院に定住する「monk」とは異なり、伝道のために移動することが特徴です。
Saint Francis of Assisi was a friar who founded the Franciscan Order. (アッシジの聖フランチェスコはフランシスコ会を創設した修道士でした。)

2. 特定のカトリック修道会に所属する兄弟。

「friar」は、特にカトリック教会における特定の修道会、例えばフランシスコ会やドミニコ会などに所属する男性を指します。彼らは修道院に留まる「monk」とは異なり、地域社会に出て伝道や奉仕活動を行うことが多いです。貧困、貞潔、従順の誓いを立て、質素な生活を送ることが一般的です。
He decided to become a friar after years of spiritual searching. (彼は長年の精神的な探求の後、修道士になることを決意しました。)