memrootじしょ
英和翻訳
priest
priest
[priːst]
プリースト
1.
宗教の神聖な儀式を行うことを認められた人物。特にキリスト教の聖職者。
宗教的な共同体において、儀式を執り行い、教義を教え、信徒の世話をするなど、神聖な役割を担う人物を指します。特にカトリックや聖公会など、キリスト教の聖職者を指すことが一般的です。
The
priest
blessed
the
congregation.
(司祭は信徒たちを祝福した。)
The priest
その司祭(特定の司祭を指します)
blessed
祝福した(動詞 "bless" の過去形)
the congregation
信徒たち、会衆(教会の集まりに参加する人々を指します)
He
decided
to
become
a
priest.
(彼は司祭になることを決めた。)
He
彼(男性一人を指す代名詞)
decided
決めた(動詞 "decide" の過去形)
to become
~になること(不定詞。動詞 "become" が「~になる」という意味)
a priest
一人の司祭(職業としての司祭)
The
priest
wore
a
long
robe.
(その司祭は長いローブを着ていた。)
The priest
その司祭(特定の司祭)
wore
着ていた(動詞 "wear" の過去形)
a long robe
長いローブ(特定の衣服の種類)
She
talked
to
the
priest
about
her
problems.
(彼女は自分の問題について司祭と話した。)
She
彼女(女性一人を指す代名詞)
talked
話した(動詞 "talk" の過去形)
to the priest
その司祭に(動詞 "talk" と一緒に使われ、話しかける相手を示します)
about her problems
彼女の問題について(前置詞句で、話の内容を示します)
2.
広義には、キリスト教以外の宗教の聖職者(神官など)を指す場合もあります。
キリスト教以外の古代宗教(ローマ、エジプトなど)や、神道における神官・神職などを指す際に使われることもありますが、キリスト教の聖職者(特に司祭)を指す用法が最も一般的です。
In
ancient
Rome,
the
priests
played
an
important
role
in
public
life.
(古代ローマでは、司祭たちは公共の生活で重要な役割を果たした。)
In ancient Rome
古代ローマでは(時間と場所を示す句)
the priests
司祭たちは(特定の集団の司祭)
played an important role
重要な役割を果たした(動詞 "play" の過去形と目的語で「役割を果たす」という意味)
in public life
公共の生活において(場所や領域を示す句)
The
high
priest
entered
the
temple
alone.
(大司祭は一人で神殿に入った。)
The high priest
大司祭(特定の宗教における最高位の聖職者)
entered
入った(動詞 "enter" の過去形)
the temple
神殿に(場所を示す句)
alone
一人で(様態を示す副詞)
Shinto
priests
perform
ceremonies
at
shrines.
(神道の神職は神社で儀式を行う。)
Shinto priests
神道の神職(神道における聖職者)
perform
行う(動詞。現在の習慣や一般的な事実を表す)
ceremonies
儀式を(動詞 "perform" の目的語)
at shrines
神社で(場所を示す句)
関連
minister
pastor
clergyman
cleric
vicar
chaplain
monk
nun
church
religion
clergy