1.
反則、ファウル
スポーツやゲームにおいて、定められたルールに違反する行為や打球などを指します。
He
committed
a
foul.
(彼はファウルを犯した。)
He
男性を指します。
committed
(罪や間違いなどを)犯した、行った、という意味です。ここではファウルを行ったことを指します。
a
後に続く単数名詞が特定のものではないことを示します。
foul
スポーツにおける反則行為を指します。
That
was
a
foul
play.
(それは不正なやり方だった。)
That
指示代名詞で、ここでは「そのこと」「それ」を指します。
was
be動詞の過去形です。「~だった」という意味です。
a
後に続く単数名詞が特定のものではないことを示します。
foul
ここでは「不正な」「いんちきな」という意味の形容詞です。
play
ここでは「やり方」「行為」という意味の名詞です。
It's
a
foul.
(それはファウル(ボール)だ。)
It's
It is の短縮形です。「それは~です」という意味です。
a
後に続く単数名詞が特定のものではないことを示します。
foul
スポーツなどで「反則打」「ファウルボール」を指す名詞です。
2.
汚い、不潔な
物理的に汚れている状態や、悪臭を放つなど不潔で不快な状態を指します。動詞として「汚す」という意味でも使われます。
The
room
was
in
a
foul
state.
(その部屋はひどく汚い状態だった。)
The room
その部屋、という意味です。
was
be動詞の過去形です。「~だった」という意味です。
in
状態を表す前置詞です。「~の状態である」という意味になります。
a
後に続く単数名詞が特定のものではないことを示します。
foul
ここでは「汚い」「不潔な」という意味の形容詞です。
state
「状態」という意味の名詞です。
The
water
is
foul
to
drink.
(その水は飲むには汚れている。)
The water
その水、という意味です。
is
be動詞の現在形です。「~です」という意味です。
foul
ここでは「汚染された」「不潔な」という意味の形容詞です。
to drink.
「飲むのに」という意味です。
Don't
foul
your
hands
with
this.
(これで手を汚すな。)
Foul
ここでは「汚す」という意味の動詞の原形です。
your
「あなたの」という意味です。
hands
「手」という意味の名詞の複数形です。
with
「~で」という手段や原因を表す前置詞です。
this
「これ」という意味の指示代名詞です。
3.
不快な、悪臭のする
悪臭や不快なにおいを放つ状態を指します。また、空気などを悪臭で汚染するという動詞の意味でも使われます。
There
was
a
foul
smell
coming
from
the
bin.
(ゴミ箱からひどい悪臭がしていた。)
There was
「~があった」という意味の表現です。
a
後に続く単数名詞が特定のものではないことを示します。
foul
ここでは「悪臭のする」「不快な」という意味の形容詞です。
smell
「におい」という意味の名詞です。
coming from
「~から来ている」という意味です。
the bin.
そのゴミ箱から、という意味です。
The
air
was
foul
with
smoke.
(空気は煙でひどく汚れていた(悪臭がしていた)。)
The air
その空気、という意味です。
was
be動詞の過去形です。「~だった」という意味です。
foul
ここでは「空気が汚染された」「悪臭のする」という意味の形容詞です。
with
原因や要素を表す前置詞です。「~で」という意味です。
smoke.
煙、という意味の名詞です。
Don't
foul
the
air.
(空気を汚す(悪臭を放たせる)な。)
Don't
Do not の短縮形です。「~するな」という否定の命令形を作ります。
foul
ここでは「悪臭を放つ」という意味の動詞の原形です。
the air.
空気を、という意味です。
4.
下品な、汚い(言葉遣い)
下品で不快な言葉や表現、罵り言葉などを使う様子を指します。
He
used
foul
language.
(彼は汚い言葉(下品な言葉遣い)を使った。)
He
男性を指します。
used
「使った」という意味です。
foul
ここでは「下品な」「汚い」という意味の形容詞です。
language.
「言葉」「言葉遣い」という意味の名詞です。
Avoid
foul
talk.
(下品な話は避けなさい。)
Avoid
「避ける」という動詞の原形です。ここでは命令形です。
foul
ここでは「下品な」「不快な」という意味の形容詞です。
talk.
「話」「会話」という意味の名詞です。
He
was
foul-mouthed.
(彼は口汚かった。)
He
男性を指します。
was
be動詞の過去形です。「~だった」という意味です。
foul-mouthed.
複合形容詞で「口汚い」「下品な言葉遣いをする」という意味です。
5.
ひどく悪い(天気など)
天候などが非常に悪い状態を指します。また、進行を妨げる、不利になる、という意味で使われることもあります。
We
canceled
the
trip
due
to
foul
weather.
(悪天候のため旅行を中止した。)
We
私たち、という意味です。
canceled
「中止した」という意味です。
the trip
その旅行を、という意味です。
due to
「~のために」「~が原因で」という意味です。
foul
ここでは「ひどく悪い」「荒れた」という意味の形容詞です。
weather.
天気、という意味の名詞です。
It's
a
foul
day.
(ひどい天気の日だ。)
It's
It is の短縮形です。ここでは天候を表す場合のItです。「~です」という意味です。
a
後に続く単数名詞が特定のものではないことを示します。
foul
ここでは「ひどく悪い」「荒れた」という意味の形容詞です。
day.
日、という意味の名詞です。
The
wind
fouled
our
progress.
(風が私たちの進行を妨げた(不利になった)。)
The wind
その風、という意味です。
fouled
ここでは「不利になる」「邪魔をする」という意味の動詞の過去形です。
our
私たちの、という意味です。
progress.
進歩、前進、という意味の名詞です。
6.
もつれた、絡まった
糸やロープなどが複雑に絡まっている状態を指します。また、それを引き起こす、または物などが絡まるという動詞の意味でも使われます。
The
rope
was
in
a
foul
tangle.
(ロープはひどくもつれていた。)
The rope
そのロープ、という意味です。
was
be動詞の過去形です。「~だった」という意味です。
in
状態を表す前置詞です。「~の状態である」という意味になります。
a
後に続く単数名詞が特定のものではないことを示します。
foul
ここでは「もつれた」「絡まった」という意味の形容詞です。
tangle.
「もつれ」「絡まり」という意味の名詞です。
Don't
foul
the
fishing
line.
(釣り糸をもつれさせるな。)
Don't
Do not の短縮形です。「~するな」という否定の命令形を作ります。
foul
ここでは「もつれさせる」「絡ませる」という意味の動詞の原形です。
the fishing line.
その釣り糸を、という意味です。
The
anchor
fouled.
(錨が絡まった。)
The anchor
その錨、という意味です。
fouled.
ここでは「(海底の岩などに)絡まる」「もつれる」という意味の動詞の過去形です。