1.
魚の体にある、泳ぐのに使う薄い部分。または、飛行機や車などの安定板や方向舵として使われる、ひれに似た形状の部分。
「ひれ」は、魚が水中を移動したりバランスを取ったりするのに使う、体から突き出た薄い部分を指します。また、飛行機やロケット、車などが、安定を保ったり方向を変えたりするために持つ、ひれに似た形状の部分(尾翼など)も指します。
A
shark's
fin
is
very
strong.
(サメのひれはとても強いです。)
A
特定のサメではなく一般的な「1匹のサメ」を指す冠詞です。
shark's
「サメの」という意味で、所有を表します。
fin
魚の体から突き出た、薄く平たい部分「ひれ」を指します。
is
「~である」という状態や性質を表すbe動詞です。
very
程度が「とても」であることを示す副詞です。
strong
状態や性質が「強い」であることを示す形容詞です。
The
plane's
tail
fin
helps
it
stay
stable.
(飛行機の尾翼は安定を保つのを助けます。)
The
特定の飛行機を指す定冠詞です。
plane's
「飛行機の」という意味で、所有を表します。
tail fin
飛行機の尾部にある安定板や方向舵「尾翼」を指します。
helps
「~を助ける」という動詞です。
it
直前に出てきた「plane」(飛行機)を指す代名詞です。
stay stable
「安定した状態を保つ」という意味の動詞句です。
He
wore
flippers
with
big
fins.
(彼は大きなひれのついた足ひれを履いていました。)
He
話している、あるいは話題にしている男性を指す代名詞です。
wore
「着ていた」「身につけていた」という意味の動詞wearの過去形です。
flippers
水中で泳ぐ際に足につける「足ひれ」を指します。
with
「~と一緒に」「~を伴って」という意味の前置詞です。
big fins
「大きなひれ」を指します。
2.
映画や物語の終わり。「Fin」はフランス語で「終わり」を意味しますが、特に古い映画などで英語圏でも使われることがあります。
特に古い映画やフランス語の映画などで、物語や作品が終了したことを示すために画面に表示される言葉です。フランス語の「終わり」を意味しますが、英語圏でも「これで終わり」というニュアンスで理解されます。
The
screen
showed
"Fin"
and
the
credits
rolled.
(画面に「終」と表示され、エンドロールが流れました。)
The
特定の画面を指す定冠詞です。
screen
映像などが表示される「画面」を指します。
showed
「~を表示した」「~を見せた」という意味の動詞showの過去形です。
"Fin"
「終わり」という意味の言葉、ここでは画面に表示された文字を指します。
and
二つの文や語句をつなぐ「そして」という意味の接続詞です。
the
特定のエンドロールを指す定冠詞です。
credits
映画や番組の最後に表示される出演者やスタッフのリスト「エンドロール」を指します。
rolled
ここではエンドロールが「流れた」「表示された」という意味の動詞rollの過去形です。
The
story
came
to
a
fin.
(物語は終わりを迎えました。)
The
特定の物語を指す定冠詞です。
story
「物語」を指します。
came
「来る」という意味の動詞comeの過去形ですが、ここでは「~に至った」という意味で使われます。
to
方向や到達点を示す前置詞です。
a fin
ここでは「終わり」を意味します。
They
said
"Fin!"
when
the
task
was
completed.
(課題が完了した時、彼らは「終わりだ!」と言いました。)
They
彼ら、彼女ら、それらを指す代名詞です。
said
「言った」という意味の動詞sayの過去形です。
"Fin!"
ここでは「終わりだ!」「終了!」という意味で発せられた言葉を指します。
when
「~の時に」という意味の接続詞です。
the
特定のタスクを指す定冠詞です。
task
「仕事」「課題」を指します。
was completed
「完了された」という意味の受動態です。
3.
(非公式に)終える、終了する。「finish」を短くしたカジュアルな言い方。
「finish」を短くした、よりくだけた言い方です。何かを終わらせる、完了させるという意味で使われます。日常会話やインフォーマルな場面で耳にすることがあります。
Let's
fin
this
work
quickly.
(この仕事を早く終わらせよう。)
Let's
「~しよう」という提案や勧誘を表すLet usの短縮形です。
fin
ここでは「終える」「終了する」という意味の動詞として使われています。(finishの略)
this work
「この仕事」を指します。
quickly
「素早く」「早く」という意味の副詞です。
We
need
to
fin
by
5.
(5時までに終わらせる必要があります。)
We
私たちを指す代名詞です。
need
「~する必要がある」「~を必要とする」という動詞です。
to fin
「終わらせる必要がある」という意味です。
by 5
「5時までに」という意味です。
Are
you
fin-ning
soon?
(もうすぐ終わりますか?)
Are
疑問文を作るbe動詞です。
you fin-ning
現在進行形。「終わらせている最中ですか?」または「終わらせるつもりですか?」といった意味です。
soon?
「まもなく」「すぐに」という意味の副詞です。
4.
(スラング)5ドル札または5ポンド札。
主にアメリカやイギリスのインフォーマルな場面で使われるスラングで、5ドル札や5ポンド札を意味します。金額を表す隠語として使われます。
Can
you
lend
me
a
fin?
I'm
short
on
cash.
(5ドル貸してくれる?現金が足りないんだ。)
Can
「~できる」という能力や許可、ここでは依頼を表す助動詞です。
you
相手を指す代名詞です。
lend
「~を貸す」という動詞です。
me
私に、という目的格の代名詞です。
a fin
ここではスラングで「5ドル(または5ポンド)」を指します。
I'm
I amの短縮形。「私は~である」という意味です。
short on
「~が不足している」という意味の熟語です。
cash
「現金」を指します。
That
will
cost
you
a
fin.
(それは5ドルかかるよ。)
That
「あれ」あるいは特定の金額を指す言葉です。
will cost
「費用がかかるだろう」「値段が~になるだろう」という意味です。
you
あなたに、という目的格の代名詞です。
a fin
ここではスラングで「5ドル(または5ポンド)」を指します。
He
pulled
out
a
fin
from
his
wallet.
(彼は財布から5ドル札を取り出した。)
He
彼を指す代名詞です。
pulled out
「~を取り出した」という意味の句動詞です。
a fin
ここではスラングで「5ドル札(または5ポンド札)」を指します。
from
「~から」という意味の前置詞です。
his wallet
「彼の財布」を指します。
5.
(スラング/略語)金融、金融業(Financialの略)。
「Financial」を省略したり、金融関連の文脈で使われるスラングや略語です。インフォーマルな会話や、金融業界内での専門的な会話で使われることがあります。
He
works
in
the
fin
industry.
(彼は金融業界で働いています。)
He
彼を指す代名詞です。
works
「働く」という動詞workの三人称単数現在形です。
in
場所や分野を示す前置詞で「~の中で」という意味です。
the fin industry
スラングまたは略語で「金融業界」を指します。
The
new
fin
regulations
are
strict.
(新しい金融規制は厳しいです。)
The
特定の規制を指す定冠詞です。
new fin regulations
スラングまたは略語で「新しい金融規制」を指します。
are strict
「厳しい」という意味です。
She's
a
fin
expert.
(彼女は金融の専門家です。)
She's
She isの短縮形。「彼女は~である」という意味です。
a fin expert
スラングまたは略語で「金融の専門家」を指します。