memrootじしょ
英和翻訳
employer
employer
/ɪmˈplɔɪər/
インプロイヤー
1.
従業員を雇い、給与を支払う個人、会社、または組織。
誰かを従業員として雇い、その労働に対して報酬(給与)を支払う側の個人または組織全般を指します。会社、お店、個人事業主などが含まれます。雇う側という立場を明確に示します。
My
employer
provided
a
generous
benefits
package.
(私の雇用主は寛大な福利厚生を提供してくれました。)
My
「私の」という所有を表します。
employer
「雇用主」または「使用者」を指します。
provided
「提供した」という意味です。動詞 provide の過去形です。
a generous benefits package
「寛大な福利厚生パッケージ」という意味です。
She
works
for
a
large
employer
in
the
city.
(彼女は街の大きな雇用主(会社)で働いています。)
She
「彼女」という女性を指します。
works
「働く」という意味です。主語が三人称単数なので -s がついています。
for
「~のために」または「~のところで」という所属や目的を表します。
a large
「大きな」という意味です。
employer
「雇用主」または「会社」を指します。
in the city
「街の中で」という意味です。
Finding
a
good
employer
is
important
for
career
growth.
(良い雇用主(勤め先)を見つけることは、キャリアの成長にとって重要です。)
Finding
「見つけること」という意味です。動詞 find の動名詞です。
a good
「良い」という意味です。
employer
「雇用主」または「勤め先」を指します。
is important
「重要です」という意味です。
for
「~にとって」という対象を表します。
career growth
「キャリアの成長」という意味です。
2.
特に、従業員数が多い大規模な会社や機関を指す場合がある。
特に、地域や経済全体の中で多くの人々を雇用している大規模な組織や企業を指す場合にこの意味合いが使われます。単に「雇用主」という役割だけでなく、「雇用を提供する主要な存在」というニュアンスが加わります。
The
university
is
a
major
employer
in
the
region.
(その大学はその地域における主要な雇用主(大きな勤め先)です。)
The university
「その大学」を指します。
is a major
「主要な」という意味です。
employer
ここでは「(地域にとって)大きな雇用主」つまり「大きな勤め先」という意味合いで使われています。
in the region
「その地域で」という意味です。
They
are
one
of
the
biggest
employers
in
the
country.
(彼らは国内で最も大きな雇用主(会社)の一つです。)
They
「彼ら」または「それら」を指します。
are one of the biggest
「最も大きな~の一つです」という意味です。one of the biggest は最上級を伴い「~の中で一番大きなものの一つ」を表します。
employers
「雇用主」または「勤め先」の複数形です。
in the country
「国内で」という意味です。
The
government
is
a
significant
employer
of
public
servants.
(政府は公務員の重要な雇用主です。)
The government
「政府」を指します。
is a significant
「重要な」または「かなりの」という意味です。
employer
「雇用主」または「勤め先」を指します。
of public servants
「公務員の」という意味です。of は所有や関連を表します。
関連
employee
hire
employment
company
organization
manager
personnel
staff