1.
工夫、考案、発明品、仕掛け
何かを作り出すための巧妙な仕組みや方法、あるいはその結果としてできた発明品や道具を指します。特に、独創的なアイデアや技術が用いられているニュアンスがあります。
This
automatic
door
is
a
clever
contrivance.
(この自動ドアは巧妙な仕掛けだ。)
This automatic door
この自動ドア
is
〜である
a clever contrivance
巧妙な仕掛け
The
device
is
a
simple
but
effective
contrivance
for
measuring
temperature.
(その装置は、温度を測定するためのシンプルだが効果的な考案品だ。)
The device
その装置
is a simple but effective contrivance
シンプルだが効果的な考案品である
for measuring temperature.
温度を測定するための
The
invention
was
a
brilliant
contrivance
to
save
energy.
(その発明は、エネルギーを節約するための素晴らしい工夫だった。)
The invention
その発明
was a brilliant contrivance
素晴らしい工夫だった
to save energy.
エネルギーを節約するための
2.
策略、陰謀、たくらみ
悪意を持って他を欺いたり、自分の都合の良いように状況を操作したりするための計画や策略を指します。陰謀めいたニュアンスが強いです。
He
suspected
that
the
incident
was
a
deliberate
contrivance
by
his
rivals.
(彼は、その出来事がライバルによる意図的なたくらみだったと疑った。)
He suspected
彼は疑った
that the incident
その出来事が
was a deliberate contrivance
意図的なたくらみだったと
by his rivals.
彼のライバルによる
Their
accusations
turned
out
to
be
a
political
contrivance.
(彼らの非難は、政治的な策略であることが分かった。)
Their accusations
彼らの非難
turned out
結局〜と分かった
to be a political contrivance.
政治的な策略であると
3.
(物語の) 不自然な展開、ご都合主義
小説や劇などで、話の展開を強引に進めるために、不自然な偶然やこじつけを用いることを指します。リアリティを損なうニュアンスがあります。
His
sudden
appearance
felt
like
a
narrative
contrivance.
(彼の突然の出現は、物語のご都合主義のように感じられた。)
His sudden appearance
彼の突然の出現は
felt like
〜のように感じられた
a narrative contrivance.
物語のご都合主義
The
happy
ending
seemed
like
a
blatant
contrivance.
(そのハッピーエンドは、あからさまなご都合主義のように思えた。)
The happy ending
ハッピーエンドは
seemed like
〜のように思えた
a blatant contrivance.
あからさまなご都合主義
Critics
complained
about
the
plot's
contrivance.
(批評家は、その筋書きのご都合主義について不満を述べた。)
Critics complained
批評家は不満を述べた
about the plot's contrivance.
筋書きのご都合主義について