memrootじしょ
英和翻訳、和英翻訳
Has
Has
[hæv]
ハブ
•
持っている
•
経験する
•
〜させる
•
食べる、飲む
•
いる、存在する
•
〜しなければならない
•
与える
1.
物事を所有する状態を表す
何かを所有している、または持っている状態を表します。
I
have
a
car.
(私は車を持っています。)
I
「私」という人を指します。
have
「持っている」という意味で、所有を表します。
a car.
「1台の車」という意味です。car は名詞で、ここでは単数形なので、不定冠詞 a がついています。
She
has
a
dog.
(彼女は犬を飼っています。)
She
「彼女」という人を指します。
has
「持っている」という意味で、所有を表します。主語が三人称単数(she, he, it)の場合、have ではなく has を使います。
a dog.
「1匹の犬」という意味です。dog は名詞で、ここでは単数形なので、不定冠詞 a がついています。
We
have
a
meeting
tomorrow.
(私たちは明日会議があります。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
「持っている」という意味で、所有を表します。
a meeting
「会議」という意味です。meeting は名詞で、ここでは単数形なので、不定冠詞 a がついています。
tomorrow.
「明日」という意味です。未来の予定を表します。
They
have
experience
in
marketing.
(彼らはマーケティングの経験があります。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
「持っている」という意味で、所有を表します。
experience
「経験」という意味です。ここでは不可算名詞として使われています。
in
「~において」という意味の前置詞です。
marketing.
「マーケティング」という意味です。
2.
何かを経験する状態を表す
何かを経験した、または体験した状態を表します。
I
had
a
great
experience.
(私は素晴らしい経験をしました。)
I
「私」という人を指します。
had
have の過去形。「経験した」という意味です。
a great
「素晴らしい」という意味です。形容詞 great が名詞 experience を修飾しています。
experience.
「経験」という意味です。
We
had
some
problems.
(私たちはいくつかの問題を経験しました。)
We
「私たち」という人々を指します。
had
have の過去形。「経験した」という意味です。
some
「いくつかの」という意味です。ここでは、後に続く名詞 problems が複数形であるため、some が使われています。
problems.
「問題」という意味です。
She
had
a
difficult
time.
(彼女は苦労しました。)
She
「彼女」という人を指します。
had
have の過去形。「経験した」という意味です。
a difficult
「困難な」という意味です。形容詞 difficult が名詞 time を修飾しています。
time.
「時間」という意味ですが、ここでは「苦労」や「困難な時期」を意味します。
They
had
an
amazing
adventure.
(彼らは素晴らしい冒険を経験しました。)
They
「彼ら」という人々を指します。
had
have の過去形。「経験した」という意味です。
an amazing
「素晴らしい」という意味です。形容詞 amazing が名詞 adventure を修飾しています。
adventure.
「冒険」という意味です。
3.
人に何かをさせる状態を表す
人に何かをさせる、または何かが行われるように手配することを表します。
I'll
have
him
do
it.
(彼にそれをさせます。)
I'll
「私は~するつもりです」という意味の短縮形です。I will の短縮形です。
have
ここでは「~させる」という意味で使われています。
him
「彼を」という意味です。目的格です。
do
「~する」という意味です。ここでは原形不定詞として使われています。
it.
「それを」という意味です。
She
had
her
friend
help
her.
(彼女は友達に彼女を手伝わせました。)
She
「彼女」という人を指します。
had
ここでは「~させた」という意味で使われています。
her
「彼女に」という意味です。目的格です。
friend
「友達」という意味です。
help
「手伝う」という意味です。ここでは原形不定詞として使われています。
her.
「彼女を」という意味です。目的格です。
We
had
the
technician
fix
the
computer.
(私たちは技術者にコンピューターを修理させました。)
We
「私たち」という人々を指します。
had
ここでは「~させた」という意味で使われています。
the
特定のものを指す定冠詞です。ここでは technician を特定しています。
technician
「技術者」という意味です。
fix
「修理する」という意味です。ここでは原形不定詞として使われています。
the
特定のものを指す定冠詞です。ここでは computer を特定しています。
computer.
「コンピューター」という意味です。
They
had
their
house
cleaned.
(彼らは家を掃除させました。)
They
「彼ら」という人々を指します。
had
ここでは「~させた」という意味で使われています。
their
「彼らの」という意味です。所有格です。
house
「家」という意味です。
cleaned.
「掃除された」という意味です。ここでは過去分詞として使われています。
4.
食べ物や飲み物を摂取する状態を表す
食べ物や飲み物を摂取することを表します。
I'll
have
a
pizza.
(私はピザを食べます。)
I'll
「私は~するつもりです」という意味の短縮形です。I will の短縮形です。
have
ここでは「食べる」という意味で使われています。
a pizza.
「ピザ」という意味です。ここでは単数形なので、不定冠詞 a がついています。
She
had
a
salad.
(彼女はサラダを食べました。)
She
「彼女」という人を指します。
had
ここでは「食べた」という意味で使われています。
a salad.
「サラダ」という意味です。ここでは単数形なので、不定冠詞 a がついています。
We
had
some
wine.
(私たちはワインを飲みました。)
We
「私たち」という人々を指します。
had
ここでは「飲んだ」という意味で使われています。
some
「いくつかの」という意味です。ここでは不可算名詞 wine に使われています。
wine.
「ワイン」という意味です。
They
have
coffee
every
morning.
(彼らは毎朝コーヒーを飲みます。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
ここでは「飲む」という意味で使われています。
coffee
「コーヒー」という意味です。ここでは不可算名詞として使われています。
every
「毎~」という意味です。
morning.
「朝」という意味です。
5.
何かが存在する状態を表す
何かが存在することや、誰かがどこかにいることを表します。
We
have
a
cat
at
home.
(私たちは家に猫がいます。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
ここでは「いる」という意味で、存在を表します。
a cat
「猫」という意味です。
at
場所を示す前置詞で、「~に」という意味です。
home.
「家」という意味です。
They
have
a
lot
of
books.
(彼らはたくさんの本を持っています。(本がある))
They
「彼ら」という人々を指します。
have
ここでは「いる」という意味で、存在を表します。
a lot
「たくさん」という意味です。
of
「~の」という意味の前置詞です。
books.
「本」という意味です。
Does
she
have
any
questions?
(彼女は何か質問がありますか?)
Does
疑問文を作るための助動詞です。主語が三人称単数の場合に Do ではなく Does を使います。
she
「彼女」という人を指します。
have
ここでは「持っている」という意味で、所有を表します。疑問文では have を使います。
any
「何か」という意味です。疑問文や否定文で使われることが多いです。
questions?
「質問」という意味です。
The
restaurant
has
a
nice
atmosphere.
(そのレストランは良い雰囲気です。)
The
特定のものを指す定冠詞です。ここでは restaurant を特定しています。
restaurant
「レストラン」という意味です。
has
ここでは「ある」という意味で、存在を表します。主語が三人称単数なので has を使います。
a nice
「素敵な」という意味です。
atmosphere.
「雰囲気」という意味です。
6.
義務や必要性を表す
義務や必要性を表し、何かをしなければならないことを示します。
I
have
to
go.
(私は行かなければなりません。)
I
「私」という人を指します。
have
ここでは「~しなければならない」という意味で、義務を表します。
to
to不定詞の一部です。
go.
「行く」という意味です。
She
has
to
work.
(彼女は働かなければなりません。)
She
「彼女」という人を指します。
has
ここでは「~しなければならない」という意味で、義務を表します。主語が三人称単数なので has を使います。
to
to不定詞の一部です。
work.
「働く」という意味です。
We
have
to
study.
(私たちは勉強しなければなりません。)
We
「私たち」という人々を指します。
have
ここでは「~しなければならない」という意味で、義務を表します。
to
to不定詞の一部です。
study.
「勉強する」という意味です。
They
have
to
leave.
(彼らは出発しなければなりません。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
ここでは「~しなければならない」という意味で、義務を表します。
to
to不定詞の一部です。
leave.
「出発する」という意味です。
7.
何かを人に与える状態を表す
何かを他の人に与える、または提供することを表します。
I
will
have
a
gift
for
you.
(私はあなたにプレゼントをあげます。)
I
「私」という人を指します。
will
未来を表す助動詞です。「~するつもりです」という意味です。
have
ここでは「与える」という意味で使われています。
a gift
「贈り物」という意味です。
for
「~のために」という意味の前置詞です。
you.
「あなたに」という意味です。
She
had
a
book
to
him.
(彼女は彼に本をあげました。)
She
「彼女」という人を指します。
had
ここでは「与えた」という意味で使われています。
a book
「本」という意味です。
to
方向を示す前置詞で、「~に」という意味です。
him.
「彼に」という意味です。
We
had
some
advice
to
them.
(私たちは彼らに助言を与えました。)
We
「私たち」という人々を指します。
had
ここでは「与えた」という意味で使われています。
some
「いくつかの」という意味です。ここでは不可算名詞 advice に使われています。
advice
「助言」という意味です。
to
方向を示す前置詞で、「~に」という意味です。
them.
「彼らに」という意味です。
They
have
support
to
the
community.
(彼らは地域社会に支援を与えます。)
They
「彼ら」という人々を指します。
have
ここでは「与える」という意味で使われています。
support
「支援」という意味です。
to
方向を示す前置詞で、「~に」という意味です。
the
特定のものを指す定冠詞です。ここでは community を特定しています。
community.
「地域社会」という意味です。
関連
own
possess
keep
hold
acquire