1.
髪、爪、動物の毛、生垣などを切るための道具。特に電動のバリカンや爪切りを指すことが多い。
刃物や電気の力で、主に髪の毛、爪、動物の毛、庭木の枝などを効率的に短くしたり、形を整えたりするために用いられる道具全般を指します。手動のものから電動のものまで、幅広い種類があります。
She
used
a
nail
clipper
to
trim
her
fingernails.
(彼女は爪切りを使って爪を整えた。)
She
「彼女」という女性を指します。
used
「〜を使った」という過去の行動を表します。
a nail clipper
「爪切り」という特定の道具の一つを指します。
to trim
「〜を整えるために」という目的を表します。
her fingernails
「彼女の指の爪」を指します。
I
need
to
buy
a
new
hedge
clipper
for
the
garden.
(庭のために新しい生垣バリカンを買う必要がある。)
I need to buy
「私は買う必要がある」という義務や必要性を表します。
a new hedge clipper
「新しい生垣バリカン」という道具の一つを指します。
for the garden
「庭のために」という目的や場所を表します。
2.
19世紀に主に茶や羊毛の輸送のために建造された、速度を重視した細身の高速帆船。
19世紀半ばに、世界中の貿易ルートで紅茶や羊毛などの軽い貨物を素早く運ぶために設計された、細身でマストが高く、大型の帆を持つ高速帆船を指します。速度が重視され、壮観な姿で知られました。
The
tea
clippers
raced
across
the
oceans.
(お茶の高速帆船が海を駆け巡った。)
The tea clippers
「お茶の高速帆船」を指します。
raced
「競争した」「高速で移動した」という過去の行動を表します。
across the oceans
「海を越えて」という移動範囲を表します。
Many
clipper
ships
were
built
for
the
California
Gold
Rush.
(多くのクリッパー船がカリフォルニアのゴールドラッシュのために建造された。)
Many clipper ships
「多くのクリッパー船」を指します。
were built
「建造された」という受動態の過去形です。
for the California Gold Rush
「カリフォルニアのゴールドラッシュのために」という目的を表します。
The
Cutty
Sark
is
a
famous
surviving
clipper.
(カティーサークは現存する有名なクリッパー船だ。)
The Cutty Sark
「カティーサーク」という特定の有名な帆船の名前です。
is a famous surviving clipper
「有名な現存するクリッパー船である」という状態を表します。
3.
(主に歴史的に)パンアメリカン航空(Pan Am)の航空機を指す呼称。転じて、大型旅客機全般を指すこともある。
かつてパンアメリカン航空(Pan Am)が自社の航空機を「クリッパー」と名付けていたことから、特に同社の飛行機を指す言葉として使われました。その名残で、大型旅客機を指す俗称としても使われることがあります。
He
boarded
the
clipper
for
a
flight
to
London.
(彼はロンドン行きのクリッパー(飛行機)に乗り込んだ。)
He boarded
「彼は搭乗した」という過去の行動を表します。
the clipper
この文脈では「その飛行機」を指します。
for a flight to London
「ロンドン行きのフライトのために」という目的や行き先を表します。
The
old
clipper
route
across
the
Pacific
was
long.
(太平洋を横断する古いクリッパー航路は長かった。)
The old clipper route
「古いクリッパー航路」を指します。
across the Pacific
「太平洋を横断する」という移動範囲を表します。
was long
「長かった」という状態を表します。