memrootじしょ
英和翻訳
should there be
should there be
[ʃəd ðɛr biː]
シュッド ゼア ビー
1.
もし〜があるならば、万が一〜があれば
「もし何かがあるとしたら」という条件や可能性を示唆する、やや丁寧または仮定的な言い方です。特に予期しない事態や可能性について話す際に使われます。
Should
there
be
any
questions,
please
do
not
hesitate
to
ask.
(何か質問があれば、遠慮なくお尋ねください。)
Should there be
「もし〜があるならば」という意味で、条件や可能性を示します。
any questions
「何か質問」という意味です。
please do not hesitate
「遠慮しないでください」という意味です。
to ask.
「尋ねること」を示します。
Should
there
be
a
fire,
follow
the
evacuation
plan.
(万が一火事があった場合は、避難計画に従ってください。)
Should there be
「万が一〜があれば」という意味で、条件や可能性を示します。
a fire
「火事」という意味です。
follow the evacuation plan.
「避難計画に従ってください」という意味です。
Should
there
be
an
opportunity,
I
would
like
to
visit
Kyoto
again.
(もし機会があれば、再び京都を訪れたいです。)
Should there be
「もし〜があるならば」という意味で、条件や可能性を示します。
an opportunity
「機会」という意味です。
I would like to visit
「私は訪れたい」という意味です。
Kyoto again.
「再び京都に」という意味です。
2.
〜があるべきだろうか、〜が存在すべきだろうか
「〜が存在すべきだろうか」という疑問や、何かの存在の是非を問う際に使われます。法的な議論や倫理的な議論などで使われることがあります。
Should
there
be
a
limit
on
free
speech?
(言論の自由には制限があるべきだろうか?)
Should there be
「〜があるべきだろうか」という意味で、存在の是非を問います。
a limit
「制限」という意味です。
on free speech?
「言論の自由に対する」という意味です。
Should
there
be
this
much
bureaucracy
in
the
process?
(その過程にこれほど多くの官僚主義が存在すべきだろうか?)
Should there be
「〜が存在すべきだろうか」という意味で、存在の是非を問います。
this much bureaucracy
「これほど多くの官僚主義」という意味です。
in the process?
「その過程に」という意味です。
Should
there
be
a
designated
area
for
smoking?
(喫煙のための指定区域があるべきだろうか?)
Should there be
「〜があるべきだろうか」という意味で、存在の是非を問います。
a designated area
「指定された区域」という意味です。
for smoking?
「喫煙のための」という意味です。
関連
if there is
if there are
in the event that
should it happen that
were there to be