row

row

/ˈroʊ/, /ˈraʊ/ ロー (列、ボート、漕ぐ) / ラウ (口論)

1. 人や物が一直線に並んだもの。またはデータテーブルなどでの横方向の並び。

複数の人や物が横や縦に整然と並んでいる様子や、その並び自体を指します。特にデータ構造では、表の横方向の並びを指すため、プログラミングやデータ分析の文脈でもよく使われます。
a row of houses (一列に並んだ家々)

2. 櫂(かい)を使って漕ぐ小型のボート。

主に湖や川などで、櫂を使い人力で進む比較的小さなボートを指します。スポーツとしてのボート競技や、レジャーとして楽しむ場合などに使われます。「row boat」と二語で書かれることもあります。
go for a row on the lake (湖にボートを漕ぎに行く)

3. 櫂を使ってボートを進める動作。

櫂(オールやパドル)を使ってボートを水上で進める身体的な行為そのものを指します。動詞として使われることが多いですが、動名詞として「ボートを漕ぐこと」という意味で名詞のように使われることもあります。
They taught us how to row. (彼らは私たちにボートの漕ぎ方を教えた。)

4. 騒がしく激しい口論や喧嘩。(主にイギリス英語)

感情が高ぶった状態での激しい言い争いや喧嘩を指します。この意味での「row」は、主にイギリス英語で使われるスラングやくだけた表現です。発音も他の意味(/roʊ/)とは異なり、/raʊ/ となります。
They had a terrible row. (彼らはひどい喧嘩をした。)
関連