memrootじしょ
英和翻訳
relevant to
malfeasance
relevant to
ˈrɛləvənt tuː
レラヴァント トゥ
1.
ある特定の事柄や話題に、直接的に関連していること。あるいは、その事柄や話題にとって適切であること。
ある情報や行動、発言などが、その場の状況や主題と密接なつながりを持っていることを表します。話の筋道や目的に合致していることを強調し、不要な情報や的外れな内容ではないことを示唆します。
I
need
to
make
sure
my
presentation
is
relevant
to
the
audience's
interests.
(私は、プレゼンテーションが聴衆の興味に合っているか確認する必要がある。)
I
「私」という一人称代名詞。
need to
「~する必要がある」という、義務や必要性を示す表現。
make sure
「確実に~する」「~かどうかを確認する」という意味の句。
my presentation
「私のプレゼンテーション」という、所有を示す表現。
is relevant to
「~に関連している」「~に適切である」という意味の熟語。
the audience's interests
「聴衆の興味」という、誰かの興味を示す所有格の表現。
Your
comments
are
not
relevant
to
the
current
discussion.
(あなたのコメントは現在の議論には関係ありません。)
Your comments
「あなたのコメント」という、所有を示す表現。
are not relevant to
「~に関連していない」「~に適切ではない」という意味の否定形熟語。
the current discussion
「現在の議論」という、特定の議論を指す表現。
Please
provide
only
information
relevant
to
the
case.
(この件に関係のある情報だけを提供してください。)
Please provide
「提供してください」という、丁寧な依頼の表現。
only information
「情報だけ」という、限定を表す表現。
relevant to
「~に関連する」「~に適切な」という意味の熟語。
the case
「その件」「その事例」という、特定の状況や事例を指す表現。
The
expert's
testimony
was
highly
relevant
to
the
jury's
decision.
(その専門家の証言は、陪審員の決定に非常に重要でした。)
The expert's testimony
「その専門家の証言」という、所有を示す表現。
was highly relevant to
「~に非常に適切だった」「~に非常に重要だった」という意味の熟語。
the jury's decision
「陪審員の決定」という、所有を示す表現。
2.
法律や議論において、証拠や論点が問題の核心に直接関係していること。特に、法的文脈で重要性を持つ意味合い。
特に法律の文脈において、提出された証拠や提示された議論が、訴訟の争点や判決に直接影響を与えるかどうかを指す場合に用いられます。単なる関連性だけでなく、その関連性が法的な重要性を持つことを強調します。
The
court
ruled
that
the
evidence
was
not
relevant
to
the
charges.
(裁判所は、その証拠が容疑に関係ないと判断した。)
The court ruled that
「裁判所が~と裁定した」という意味。
the evidence
「その証拠」という、特定の証拠を指す表現。
was not relevant to
「~に関連していない」「~に適切ではない」という意味の否定形熟語。
the charges.
「その容疑」「その訴え」という、特定の訴訟内容を指す表現。
Each
witness
must
present
information
relevant
to
the
facts
of
the
case.
(各証人は、事件の事実に関係する情報を提供しなければならない。)
Each witness
「各証人」という、個々の証人を指す表現。
must present information
「情報を提供しなければならない」という、義務を示す表現。
relevant to
「~に関連する」「~に適切な」という意味の熟語。
the facts of the case.
「その事件の事実」という、具体的な事柄を指す表現。
His
testimony
was
deemed
highly
relevant
to
the
prosecution's
argument.
(彼の証言は、検察側の主張に非常に適切であるとみなされた。)
His testimony
「彼の証言」という、所有を示す表現。
was deemed
「~とみなされた」「~と判断された」という受動態の表現。
highly relevant to
「~に非常に適切である」「~に非常に重要である」という意味の熟語。
the prosecution's argument.
「検察側の主張」という、所有を示す表現。
関連
pertinent to
applicable to
related to
germane to
connected with
concerning
apropos of