memrootじしょ
英和翻訳
mischievous
mischievous
[ˈmɪstʃɪvəs]
ミスチヴァス
1.
人や行動が、少しいたずらっぽく、面白おかしくトラブルを引き起こしたり、誰かを困らせたりするさま。
主に子供や、子供っぽい一面を持つ大人の振る舞いや性格に対して使われます。悪意があるわけではなく、遊び心や面白さからくる、ちょっとした悪巧みやいたずら、人をからかうような様子を表します。
His
eyes
had
a
mischievous
twinkle.
(彼の目にはいたずらっぽい輝きがあった。)
His
「彼の」という所有代名詞です。
eyes
「目」を指します。
had
「持っていた」という過去形動詞です。ここでは目の状態を表します。
a
単数名詞の前につく不定冠詞です。「一つの」という意味合いです。
mischievous
「いたずらっぽい」「わんぱくな」という意味の形容詞です。
twinkle
「きらめき」「輝き」を指す名詞です。ここでは目に宿る光や表情を表します。
The
boy
gave
her
a
mischievous
grin.
(少年は彼女にいたずらっぽい笑みを浮かべた。)
The
特定の人やものを指す定冠詞です。
boy
「少年」を指す名詞です。
gave
「与えた」「見せた」という過去形動詞です。
her
「彼女に」という目的格代名詞です。
a
単数名詞の前につく不定冠詞です。「一つの」という意味合いです。
mischievous
「いたずらっぽい」という意味の形容詞です。
grin.
「にやりとした笑い」「いやらしい笑い」を指す名詞です。
She
has
a
mischievous
sense
of
humor.
(彼女はいたずらっぽいユーモアのセンスを持っている。)
She
「彼女は」という主格代名詞です。
has
「持っている」という現在形動詞です。ここでは性格の一部として「持っている」ことを示します。
a
単数名詞の前につく不定冠詞です。「一つの」という意味合いです。
mischievous
「いたずら好きな」「わんぱくな」という意味の形容詞です。
sense
「感覚」「気持ち」を指す名詞です。
of
前置詞です。「~の」という意味合いです。
humor.
「ユーモア」「面白いこと」を指す名詞です。
2.
(物事が) 人に損害を与えることを目的としたものではないが、不都合や問題を引き起こすさま。
現代ではあまり一般的ではありませんが、古くは人為的でない出来事(例えば病気や事故、天候など)が引き起こす、悪意はないが不都合や損害をもたらすような状況を指して使われることがありました。
He
suffered
a
mischievous
fall.
(彼はやっかいな転び方をした。(※古風または珍しい用法))
He
「彼は」という主格代名詞です。
suffered
「苦しんだ」「被った」という過去形動詞です。
a
単数名詞の前につく不定冠詞です。「一つの」という意味合いです。
mischievous
ここでは「好ましくない」「やっかいな」という意味合いで使われる形容詞です。
fall.
「転倒」「落下」を指す名詞です。
The
weather
played
a
mischievous
trick
on
us.
(天気は私たちに困ったいたずらをした。(※比喩的・古風な用法))
The
特定のものやことを指す定冠詞です。
weather
「天気」を指す名詞です。
played
「遊んだ」「影響した」という過去形動詞です。
a
単数名詞の前につく不定冠詞です。「一つの」という意味合いです。
mischievous
ここでは「気まぐれな」「困った」という意味合いで使われる形容詞です。
trick
「いたずら」「策略」を指す名詞です。
on
前置詞です。「~に対して」という意味合いです。
us.
「私たちに」という目的格代名詞です。
Such
mischievous
conduct
cannot
be
tolerated.
(そのような有害な行いは容認できない。(※古風または法律用語に近い用法))
Such
「そのような」という指示形容詞です。
mischievous
ここでは「やっかいな」「有害な」という意味合いで使われる形容詞です。
conduct
「行為」「振る舞い」を指す名詞です。
cannot
「~できない」という助動詞の否定形です。
be
「~である」というbe動詞の原形です。
tolerated.
「許容される」という過去分詞です。be toleratedで「許容される」という受動態になります。
関連
playful
naughty
impish
roguish
teasing
prankish
sportive
wicked (colloquial)