1.
異なるもの同士が情報をやり取りしたり、連携したりするための境界や仕組み。特にコンピューター関連でよく使われる。
コンピューターの世界では、ハードウェア同士、ソフトウェア同士、あるいはハードウェアとソフトウェア、人間とコンピューターなどが情報を交換し、相互に作用する「接点」や「仕組み」を指します。例えば、USBポートはハードウェアのインターフェース、OSの画面は人間とコンピューターのインターフェースです。一般的な文脈でも、異なる分野や組織間の協力や情報交換の接点を指すことがあります。また、プログラミングにおいては、あるソフトウェア部品(モジュールやクラスなど)が他の部品とどのように連携するか(データの形式、呼び出し方法など)を定めた約束事や仕様を指すこともあります。
The
user
interface
is
very
intuitive.
(ユーザーインターフェースは非常に直感的です。)
The
後続の名詞「user interface」が特定のものを指すことを示す冠詞。
user interface
「ユーザーインターフェース」のこと。人間とコンピューターが情報のやり取りをするための画面や操作方法などの仕組み全体を指す。
is
主語の状態や性質を表す「~である」という意味のbe動詞。
very
後続の形容詞「intuitive」を強調する副詞。「非常に」。
intuitive
形容詞で、「直感的な」「分かりやすい」。
We
need
to
improve
the
interface
between
the
two
departments.
(2つの部署間の連携を改善する必要があります。)
We
「私たち」という話し手やそのグループを指す代名詞。
need to improve
「~を改善する必要がある」という義務や必要性を示す表現。「need to」で必要、「improve」で改善する。
the interface
「インターフェース」「連携」「接点」を指す名詞句。ここでは部署間の接点を意味する。
between
前置詞で、「~の間で」「~の間に」。
the two departments
「その2つの部署」を指す名詞句。「two」は2つ、「departments」は部署。
This
library
provides
a
simple
interface
for
file
operations.
(このライブラリはファイル操作のための簡単なインターフェースを提供します。)
This library
「このライブラリ」を指す名詞句。「This」はこの、「library」はライブラリ(プログラムの部品集)。
provides
「~を提供する」という意味の動詞「provide」の三人称単数現在形。
a simple interface
「簡単なインターフェース」を指す名詞句。「a」は一つの、「simple」は簡単な、「interface」はここではプログラミングにおける仕様や窓口。
for
前置詞で、「~のために」「~に関する」。
file operations
「ファイル操作」を指す名詞句。「file」はファイル、「operations」は操作。
2.
物理学や化学において、異なる状態(固体、液体、気体など)の物質が接している面。
例えば、水と油が混ざり合わずに接している境界、固体表面と液体が接している境界など、異なる相が存在する際にその間に生じる面を指します。この界面での物理的・化学的な現象(界面張力など)が研究対象となります。
We
studied
the
properties
of
the
solid-liquid
interface.
(私たちは固体と液体の界面の性質を研究しました。)
We
「私たち」を指す代名詞。
studied
「~を研究した」という意味の動詞「study」の過去形。
the properties
「その性質」を指す名詞句。「the」は特定のものを指す、「properties」は性質。
of
前置詞で、「~の」。
the solid-liquid interface
「その固体と液体の界面」を指す名詞句。「solid-liquid」は「固体-液体」という組み合わせ、「interface」は界面。
Surface
tension
is
a
phenomenon
at
the
liquid-gas
interface
of
water.
(表面張力は、水の液体と気体の界面で起こる現象です。)
Surface tension
「表面張力」を指す名詞句。
is a phenomenon
「現象である」という意味。「is」は~である、「a phenomenon」は一つの現象。
at the liquid-gas interface
「液体と気体の界面での」という意味。「at」は場所を示す前置詞、「the liquid-gas interface」は液体と気体の界面。
of water.
「水の」という意味。「of water」で水に関連することを示す。
The
reaction
occurs
at
the
interface
between
the
catalyst
and
the
reactant.
(その反応は、触媒と反応物の間の界面で起こります。)
The reaction
「その反応」を指す名詞句。
occurs
「起こる」という意味の動詞「occur」の三人称単数現在形。
at the interface
「界面で」という意味。「at the interface」で特定の界面を示す。
between the catalyst and the reactant.
「触媒と反応物の間の」という意味。「between」は~の間で、「the catalyst」は触媒、「and」は~と、「the reactant」は反応物。
3.
人間や組織が互いに協力したり、情報交換したりすること。
動詞として使われる場合、人や組織が他の人や組織と機能的に関わり合い、協力したり、連絡を取り合ったりすることを意味します。特にビジネスの文脈で使われることがあります。
He
interfaces
directly
with
the
clients.
(彼はクライアントと直接やり取りします。)
He
「彼」を指す代名詞。
interfaces
「やり取りする」「連携する」という意味の動詞「interface」の三人称単数現在形。
directly
副詞で、「直接に」。
with
前置詞で、「~と一緒に」「~と」。
the clients
「そのクライアントたち」を指す名詞句。「the」は特定のものを指す、「clients」はクライアント(顧客)。
My
job
is
to
interface
between
the
engineering
and
marketing
teams.
(私の仕事は、エンジニアリングチームとマーケティングチームの間で連携することです。)
My job
「私の仕事」を指す名詞句。「My」は私の、「job」は仕事。
is to interface
「連携することです」という意味。「is to interface」で「~することである」という動詞の不定詞の名詞的用法を示す。
between
前置詞で、「~の間で」「~の間に」。
the engineering and marketing teams.
「エンジニアリングチームとマーケティングチーム」を指す名詞句。「the engineering and marketing teams」で特定のチームの集まりを示す。
The
two
systems
do
not
interface
well.
(その2つのシステムはうまくい連携しません。)
The two systems
「その2つのシステム」を指す名詞句。「The two systems」で特定の2つのシステムを示す。
do not interface
「連携しない」という意味。「do not」で否定、「interface」で連携する。
well.
副詞で、「うまく」「良好に」。