1.
~をうんざりさせる、困らせる、いじめる
誰かに迷惑をかけたり、心配させたりして不快な気持ちにさせる様子を表します。
Don't
bother
me.
(私を煩わせないで。)
Don't
~しないで、という意味の助動詞do notの短縮形です。
bother
煩わせる、という意味です。
me
「私を」という目的語です。
Stop
bothering
your
sister.
(妹/姉をいじめるのをやめなさい。)
Stop
やめる、という意味です。
bothering
うんざりさせること、いじめること、という意味です。Stopの後に続く動詞は通常-ing形になります。
your sister
あなたの妹または姉、という意味です。
It
doesn't
bother
me
at
all.
(全く気になりません。)
It
それは、という意味です。
doesn't bother
気にさせない、困らせない、という意味です。does not botherの短縮形です。
me
私を、という意味です。
at all
全く、少しも、という意味です。否定文を強調します。
2.
面倒をかける、邪魔をする
誰かの邪魔をしたり、何かをしてもらうためにその人に手間をかけさせたりする様子を表します。
I'm
sorry
to
bother
you,
but
could
you
help
me?
(お邪魔して申し訳ありませんが、手伝っていただけますか?)
I'm sorry
申し訳ありません、という意味です。I am sorryの短縮形です。
to bother you
あなたに面倒をかけて、という意味です。謝罪の理由を示します。
but
しかし、という意味です。
could you help me
手伝っていただけますか?、という意味です。丁寧な依頼です。
Don't
bother
about
the
mess.
(散らかっていることは気にしないで(わざわざ片付けたりしないで)。)
Don't bother
わざわざ~しないで、という意味です。
about
~について、という意味です。
the mess
その散らかり、という意味です。
He
didn't
even
bother
to
call.
(彼は電話をかけることすらもしなかった(電話する手間をかけなかった)。)
He
彼は、という意味です。
didn't even bother
わざわざ~することすらもしなかった、という意味です。did not even botherの短縮形です。
to call
電話すること、という意味です。
3.
労をとる、わざわざ~する
何かをするために努力したり、手間をかけたりする様子を表します。
Don't
bother
to
cook
for
me.
(私のためにわざわざ料理しないでください。)
Don't bother
わざわざ~しないで、という意味です。
to cook
料理すること、という意味です。
for me
私のために、という意味です。
He
didn't
even
bother
to
call.
(彼は電話をかけることすらもしなかった。)
He
彼は、という意味です。
didn't even bother
わざわざ~することすらもしなかった、という意味です。did not even botherの短縮形です。
to call
電話すること、という意味です。
Would
you
bother
to
close
the
window?
(わざわざ窓を閉めていただけますか?)
Would you
~していただけますか?、という意味です。丁寧な依頼です。
bother
わざわざ~する、という意味です。
to close
閉めること、という意味です。
the window
その窓、という意味です。
4.
面倒、手間、心配の種
困難や手間のかかる状況、あるいは心配の種となる事柄を指す名詞です。
It's
too
much
bother.
(それはあまりにも面倒だ。)
It's
それは~です、という意味です。It isの短縮形です。
too much
あまりにも多すぎる、という意味です。
bother
面倒、手間、という意味です。(名詞)
Moving
house
is
such
a
bother.
(引っ越しはなんて面倒なんだ。)
Moving house
引っ越しすること、という意味です。
is
~です、という意味です。
such a bother
なんて面倒なこと、という意味です。感嘆を表します。
Finishing
the
report
was
a
real
bother.
(その報告書を終えるのは本当に面倒だった。)
Finishing
終えること、という意味です。
the report
その報告書、という意味です。
was a real bother
本当に面倒なことだった、という意味です。(a real botherで「本当に面倒なこと」)
5.
うるさい人、厄介者
他人に面倒や迷惑をかける人、または困らせる人を指す名詞です。
He
can
be
a
real
bother
sometimes.
(彼は時々本当に厄介者になりうる。)
He
彼は、という意味です。
can be
~になりうる、という意味です。
a real bother
本当の厄介者、という意味です。(a real botherで「本当の厄介者」)
sometimes
時々、という意味です。
Don't
be
a
bother
to
them.
(彼らにとって厄介者にならないで(迷惑をかけないで)。)
Don't be
~にならないで、という意味です。Do not beの短縮形です。
a bother
厄介者、という意味です。(名詞)
to them
彼らにとって、という意味です。
He's
a
bit
of
a
bother
when
he's
tired.
(彼は疲れていると少し厄介者になる。)
He's
彼は~です、という意味です。He isの短縮形です。
a bit of a bother
少し厄介者、という意味です。(a bit of a botherで「少し厄介者」)
when
~の時、という意味です。
he's tired
彼が疲れている、という意味です。he is tiredの短縮形です。