1.
体を左右に細かく揺らすこと。
体を左右に細かく、またはリズミカルに動かす様子を表します。特に、赤ちゃんが手足を動かす様子や、虫が地面を這う様子などを指すことが多いです。また、指や体の部分を意思を持って小刻みに動かす場合にも使われます。
She
watched
the
baby
wiggle
its
toes.
(彼女は赤ちゃんがつま先を動かすのを見た。)
She
彼女は
watched
見た
the baby
赤ちゃんを
wiggle
もぞもぞ動く
its
その(赤ちゃんの)
toes.
つま先を。
2.
(物などが)揺れる、ぐらつくこと。
しっかりと固定されていない物事が、少し動いたりぐらついたりする状態を表します。例えば、歯がぐらついたり、風で看板が揺れたりする様子などがこれにあたります。開けやすくするために、蓋などが少し動くようにしておくといった場合にも使われます。
The
loose
tooth
wiggled
when
I
chewed.
(噛むと、その緩い歯がぐらついた。)
The
その
loose
緩い
tooth
歯は
wiggled
ぐらついた
when
~の時
I
私は
chewed.
噛んだ。
The
sign
wiggled
in
the
wind.
(標識が風で揺れた。)
The
その
sign
標識は
wiggled
揺れた
in
~の中で
the
その
wind.
風。
Make
sure
the
lid
wiggles
so
you
can
open
it
easily.
(蓋がぐらつくようにしておくと、簡単に開けられます。)
Make
~しなさい
sure
確かめる
the
その
lid
蓋が
wiggles
ぐらぐらする
so
そうなるように
you
あなた
can
できる
open
開ける
it
それを
easily.
簡単に。
3.
(人などが)ごまかす、はぐらかすこと。
責任や困難な状況から、うまく立ち回って逃れたり、ごまかしたりするニュアンスです。「なんとかうまくやって逃れる」といったずる賢い感じが含まれることもあります。